2011年05月05日

* かしわ餅のお話 *

 
 * かしわ餅のお話 *

 5月5日は『端午の節句』です

 ※ 奈良時代から続く行事で、元は「月の端(はじめ)の午(うま)の日」
  5月に限ったものではなかったのが、「午」と「五」の読みが同じことから
  毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったという説も

  厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願い
  「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」にかけて、男の子の誕生と成長を祝います

 
 『端午の節句』に欠かせないのが、「粽(ちまき)」と「柏(かしわ)餅」*


 「柏餅」について…

 上新粉や白玉粉で作ったお餅に、粒あんやこしあん、味噌餡を包み、
 二つ折りにして柏葉で包んだお餅のこと
 「柏葉」は新芽が出てくるまでは、枯れても古い葉が落ちないことから
 「家系が途絶えない」とされ「子孫繁栄」の願いが込められています


 実は、和歌山では「柏餅」の葉は「柏葉」では無いのです*

 西日本には自生の柏葉があまり無く、昔から「山帰来(サンキライ)葉」
 (正式名称を「サルトリイバラ」)を柏葉の代用としていたそうです
 その名残で、現在も「山帰来葉」を使った餅が多いのだとか

 私の家でも小さい頃から、よもぎを摘んできて柏餅を手作りしてましたが
 そのお餅を包んでいた葉っぱは、「山帰来」の葉っぱでした☆
  
 こいのぼりに憧れた子供時代を想い出しつつ…w
 よもぎの「柏餅」を頂きます♪ ^^




同じカテゴリー(* 穂野果菜おやつ達 *)の記事画像
* 1日カフェ、穂野果菜ヒトサラの日。 *
* すずろ日和 *
* ノンアレルギー チョコ♪ *
* どきどき…の野菜おやつ *
* 明日のおやつ達 *
* 雨ニモマケズ *
同じカテゴリー(* 穂野果菜おやつ達 *)の記事
 * Cafe KiKiさんでおやつ販売 * (2015-06-19 11:00)
 * 1日カフェ、穂野果菜ヒトサラの日。 * (2014-06-19 11:00)
 * すずろ日和 * (2014-06-06 17:00)
 * ノンアレルギー チョコ♪ * (2011-02-16 15:00)
 * どきどき…の野菜おやつ * (2010-11-27 17:00)
 * 明日のおやつ達 * (2010-11-13 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。