2010年12月31日
* ゆく年…感謝の年 *
今年は特に IKORAの皆さんとの出会いや
【人とのご縁】に恵まれた年でした*

たくさんの出来事がありました…
まだまだ道に迷う日々ですが…
皆さんに支えて頂けたからこそ
様々な活動が 自分自身の成長が
出来たのだと想います
本当にありがとうございました
来年も どうぞ宜しくお願い致します* ^^
2010年12月30日
* お餅つき *
…な日なのですね* ^^
じゃんじゃん横丁で「お餅つき」してました☆
実家でも 毎年30日はお餅つき
年末になると多くの家ではお餅つきをしていました
29日につくのは苦餅、31日につくのは一夜飾りになるといって、
28日か30日につくお家が多かったようです*
昔は杵と臼で ペッタンペッタン…
今はお餅つき器で ウイーン…
でも、「つけたぞー」の声で 家族が集合し、
捏ね捏ね丸めていくのが 愉しかったです*
そして、おじいちゃんはお手製のしめ縄を結って
それを玄関や車に飾ります
もう今ではお飾りを付けている車も少ないけれど
おじいちゃんにしめ縄作りを教わっておけば良かった…
ほんとにそう想います
しめ縄を飾るのも、鏡餅を飾るのも お節のお重の数も料理にも
全てにちゃんとした意味と心が有ります
形式だけでも きちんとして
日本の大切な伝統行事を 守って伝えていきたいですね*

2010年12月29日
* 東京日和(13) 「あとがき」 *
- 12月21日(火) 曇り -
毎日色々することがあり、出会いがたくさんあって
本当に東京滞在は愉しかった*
今回 予定を合わせて出会った人達だけで無く
料理教室やセミナーでご一緒させてもらった人達、
時には道案内してもらっただけであっても
こんな短い時間でも、不思議な温かい触れ合いが嬉しくて
正に【一期一会】なんだなと想います*
一度切りでも 話してみる事で、その時間がより愉しいものになる
ちょっと図々しかったかもしれないけど 憧れだから
お店の人にも話しかけてみたり 普段人見知りでも
「せっかくの」機会だから 積極的に行動してみる
ネットを通じて というのが多かったけれど、それは単なるきっかけに過ぎない
「東京」だから「地方」だから というのは関係無く
細くても 遠くても「繋がっている」ことが大事なんだと
あとは、この経験をどう活かし 意欲をずっと継続出来るか
やっぱりじっとしているより 動けることで生き生きする
情報を得るだけてはなく、時に自ら発信出来るように
中身を充実させないと
良い刺激を 本当にたくさんもらった
出会った人の数、聞いたお話の内容、経験、発見したこと
短期間であまりにも凝縮されていて
まだちゃんと自分の中で消化出来ていないけど
もう一度想い出して復習して、大切に大切にしたい*

「東京に 呼ばれていたんですね」 そう言ってもらえた事が嬉しかった*
みんな ありがとうございました*
(最後まで 長い日記を読んで下さった皆さまも… ^^ )
2010年12月22日
* 何だか… *
ぷしゅ〜って空気が抜けてしまいそな感じ*
帰りたくないかも…
なんてダメだ ダメだ

自分のするコト、見失わないように
ちゃんと地に足着けて
日記に書きたい事が 本っ当に盛り沢山で
しばらく、うっとうしいくらい
『東京滞在日誌』が続くかと…

でも、復習と還元、知識を広げるための
それもお仕事の一環*

やや疲れ気味 やや浮世離れ…

2010年12月20日
* 最後の夜 *
朝から、自由が丘へ*
お伺いしたかったお店で、またまた素敵な出会い*

中目黒までお散歩して(2時間…

行きたかったお店に やっと行けたり
最後まで欲張った日でした*
夜は、ものすごく珍しく
こんなお店で…



さすがに、疲れ出そうです (- -
2010年12月20日
* 東京日和(12) 「中目黒スイーツ散歩」 *
嬉し過ぎて、お散歩がてら散策してみると
なんと祐天寺の前を通り過ぎ、中目黒まで2時間も歩いていました

ここまで来たなら!と、せっかくなので 以前から気になっていた
野菜スイーツで有名な『パティスリー・ポタジエ』さんに行くことに

ちょっと迷ってしまったのですが、犬の散歩をされていた方が
親切にもお店まで案内して下さって、ほんの5分くらいだったのに
和歌山からって言うと「梅の漬け方」の話で盛り上がったり♪
『ポタジエ』さんの店内には ずらりと野菜を使ったケーキや
パウンド、クッキーなどの焼き菓子が並び、色取り取りでわくわくします☆
こちらはお取り寄せも出来ますが、やっぱり直接頂きたくて

【ベジロール・トマト】
生地にはトマトとバジルが練り込んであり、トマトの風味はそれほどしないけれど
バジルの香りが強く、ピリっとした辛味もあり
中のクリームは2種類になっていて、白い方はバジル入りのオリーブオイル風味
トマトチーズムースはトマトの風味がちゃんと効いていて
甘みはほとんど無く、すっぱい感じがしました*
他にも、小松菜とトマトのショートケーキや ゴボウショコラ、
アボカドやルッコラ、紫芋を使ったケーキなど 盛りだくさん!
中目黒から東急線に乗ると、2時間かけて歩いた距離も
たったの10分ほどで… (- -
でも、そんなのんびりした日も良いのです*

今まで予定を詰め込んできただけに、ちょっと疲れましたが
気持ちはのんびりと
オサレなお店も発見出来たし、都心とはまた違う 商店街の賑わいも味わえて
都心では綺麗なビルやお店が立ち並んでいるのに
ちょっと離れると 昔ながらの街並みや下町風情が残っていて
やっぱり人に活気がある感じがして 面白いです 東京☆
『パティスリー・ポタジエ』
住所:東京都目黒区上目黒2-44-9
TEL:03-6279-7753
営業時間:10:00~20:00
2010年12月20日
* 東京日和(11) 「自由が丘スイーツ散歩」 *
− 12月20日(月) 晴れ −
朝からスッキリ晴天で、ポカポカ日差しが心地良い日
目指すは、自由が丘のお隣 緑が丘にある
『ヴィーガンマフィン屋 七曜日』さん*
※ヴィーガン…菜食主義のこと
こちらもHPを発見し、何となくに気なっていたのですが
その後で『organic-base』の奥津典子さんのblogで
「ポスタルノート」の卒業生であることなど またtwitterをされているのを知り
勢いでフォローさせて頂いたりと、勝手にご縁を感じて
「これは行くしかない!」と盛り上がっていました*
厚かましくメールを送らせて頂いたりして お伺いするのを愉しみに*

自由が丘から てくてくお散歩*
途中では 何年か前には大行列の「スイーツフォレスト」や
いつもネットでしか注文出来ない『CUOCA』のショップがあったり
買い物に不便しないとこは やっぱり都会が羨ましいなとも
歩いて歩いてきょろきょろ探して
細い路地裏の奥に看板を発見☆
古民家の入り口をガラガラと開けると また可愛らしくまとまった店内に
ついパシャパシャ写真撮らせて頂きました*
その間にもお客様がいらっしゃり、7個入りの詰め合わせなどをお買い上げ
こちらでは、定番マフィン4種類と 季節限定3種類が揃っています*
○定番…
・アールグレイの紅茶
・黒ごま
・ココアナッツ
・抹茶とお豆
○12月限定
・ゆず
・キャロブチップ
・オートミール
【キャロブチップ(=いなご豆)】のマフィンをお買い上げ*
生地は全粒粉が使われているのか、粉の味がしっかりとして
噛むほどに深い味わいで キャロブチップもチョコみたい
ふんわりとして かつどっしりした食べ応えでした*

緊張しつつ、自己紹介すると メールでお伝えしていたので
来店を気に掛けて下さっていたご様子で☆
図々しくも またまた「さぶれ」をお渡しすると とても喜んで下さり*

マクロビおやつ作りのお話や、お店のことについて
お話までさせて頂いて 本当に嬉しくなってしまいました

和歌山からって遠くでも、また新しいご縁が出来たことに
嬉しさと感謝でいっぱいになり お天気みたいに気持ちもぽっかぽか*
『ヴィーガンマフィン屋 七曜日』
住所:東京都目黒区緑が丘1-13-4 パークハイツ緑が丘1F
TEL:070-6644-3128
営業時間:11:00〜18:00
定休
2010年12月19日
* 東京日和(10) 「野菜ソムリエ 人参品評会」 *
急いで 渋谷にある『日本野菜ソムリエ協会』主催の
【審査ニンジン品評会】に
協会のあるビルの一室には 生産者さん達が大切に育てた人参達がずらり
その数 なんと25品種!

一般の方から、野菜ソムリエの有資格者の人達まで たくさんの人達が居て
それぞれの人参を食べ比べしていくのですが
生のものと、蒸して火を通したもの ジュースにしたものなど
それはすごい種類になるので 一つ一つじっくり味わっていると
余裕も無くなってきて 本当に大変でした

全ては書き切れないので、こちらにざっくりと主なものを…
○食べ比べの感想

・大根の様に長い品種から、昔ながらの金時人参
丸々として鮮やかなオレンジのもの、お馴染みの五寸人参など
驚いたのが、「紫・白・黄色」などカラフルな品種も!
・生のままはやはり硬く、やや人参臭みがあったけれど
昔に比べて甘みがあり、ほとんど青臭さが無くて
品種改良に努力されていらっしゃるのかなと
・蒸すと また甘みが増し、ねっとりとして
さつまいもの様なほっくりした甘みのものも☆
(一部をご紹介…)
*ふかうら雪人参(青森)
…夏に種蒔き、収穫出来るまで育ったものをそのまま土の中で眠らせ、
雪が積もり始める12月~3月に手作業で収穫
※生…コリッとして、生でも甘さあり、蒸…甘さが増した
*コフナ人参(茨城)
…コフナ(微生物資材)農法で栽培
※生…コリッと固く、味はあまりしない、蒸…さくっとした食感
*国分にんじん(群馬)
…市場には出回らない幻の人参、最近栽培に取り組む
味、香りともに強く生食も可能、加熱しても煮崩れしにくい
※生…すごく長い、ピリッとした辛みの様な刺激あり、蒸…甘さが出て味が落ち着く
*雪蔵にんじん(新潟、魚沼)
…『雪下にんじん』で有名な津南産(雪下にんじんは、3月下旬からの出荷)
※生…かなり固いが、きゅうりの様なみずみずしさも 臭みが無い
*小野子人参(長野)
…根長50cmと長いため、掘り採り作業が大変で栽培減少
※生…正に人参という感じの味で、苦味と臭み
蒸…甘さはあまり出ず、人参独特の臭み
*大塚にんじん(山梨)
…80cm~120cmと日本一の長さで、栄養価が高く、
カロテンは通常の1.5倍 食感がしっかりしていて、煮崩れしにくい
※生…固くて、かなり苦味あり、蒸…甘味はあまり無く、人参臭み
*金時人参(香川)
…西洋人参に比べ、肉質が軟らかく甘味が強い
カロテンではなくリコピンを多く含む
※生…お馴染みの甘さ、蒸…色は赤黒くなり、ねっとりした甘さが出る
*黒田五寸人参(長崎)
…昭和初期からの自家製採取を繰り返した純系、固定種
※生…中まで鮮紅色で、パリっとした爽やかな香りと酸味
蒸…レモンの様な柑橘系の香りと甘味
*ポリフェ(熊本、興農園)
…外は紫、中はオレンジ色 糖度10度以上と甘味が強く、
ポリフェノールが通常の約3倍、カロテンは約1.5倍
※生…すごく色鮮やかで、味は薄めだが臭みが無い ややピリッとして、酸味もあり
蒸…加熱してもそこまで甘さは強くならず
*朱衣(宮崎、伊藤園)
…機能性成分と味、低硝酸を主眼に10年かけて選び抜いた
カロテンは通常の約1.5倍、糖度8~10度、甘味が強く酸味が少ない
野菜ジュース大手の「伊藤園」さんからは【朱衣】という品種が
この100%絞りのジュースは、今まで飲んだ人参ジュースと全然違い
とても甘味とコクがあって、美味しさにビックリしました*
こんなにたくさんの人参を食べ比べする機会なんて
本当に滅多にあるものではなく、良い経験になりました
βカロテンも豊富に摂れたはず*

2010年12月19日
* 分刻みの一日 *
朝から練馬に向かい、滞在時間1時間
久しぶりにお会いしたお師匠さま(勝手に

そして渋谷に到着し、滞在1時間
急きょ、連絡頂きお会いすることになった方
短い時間でも、やっぱり実際に会う事に意味がある*

バタバタしたけれど、それでも大満足*
が…急いでる時に、何故停まる山手線よ… (- -
最後は「野菜ソムリエ協会」のイベントに参加

なんと、25品種(!)もの人参の品評会
驚きたくさんだったので、詳しくは後日☆
さすがに疲れた感じです…

2010年12月19日
* 東京日和(9) 「走り回った1日」 *
− 12月19日(日) 晴れのち曇り −
自分でもちょっと無理し過ぎたかな と想った1日
実際にお会いするのはまだ2度目
でも、何年も前からお世話になっていて
勝手にお師匠様と呼んでいるパティシエさんに会いに 練馬まで
いつも ここぞっていう時に励ましや喝を入れて下さる 信頼している方
ご自身もクリスマス前で すごくお忙しいはずなのに
予定がたくさんな中、来なくても良いよ って私の事も気遣って下さって
でも、やっぱりどうしても実際にお会いしたくて 実家の柿をお土産に
ケーキの焼き方に始まり、将来についての事など うんうんって聞いて下さって
もっともっとお話ししていたかったけれど、わずか1時間で失礼しなければならず…
やっぱり、「わざわざ」「せっかくだから」直にお会いしたいんです*
東京に来た「ついでだから」とは全然違うと想います
少しでも お話出来て良かった*

お手製のアプフェルシテュルーデルも絶品で♪
急いで渋谷に向かったのは、マクロビオティックを勉強しようと調べている内に
ふとtwitterを通じて知り合った方との 待ち合わせがあったため
『クシ・マクロビオティック』を修了され、
ご自身でスクールを開いてらっしゃいます
その後も違う講座に参加する予定が入っていたので
ほんの短い時間でしたが、マクロビオティックに出会ったきっかけや
今後の展望など、為になるお話をして下さいました*
マクロビオティックは単なる食事療法ではなく、
それを通じて、心の問題などにも取り組んでいかれたいとのこと
「都会」だからっていう訳では無く、出会ってお話をさせて頂く皆さんの
その行動力が凄過ぎて、私自身の今後の活動に
影響や刺激がたくさんになりそうです