2011年09月11日
* 放射性物質と「食の安全」 *
始めに… 黙祷を奉げます
震災後、事故後、付け焼き刃ながら色々勉強しました
私が携わる分野として 特に「食」の安全が心配です
分からないコト、難しいコトが多いけれど…
難しい専門的な用語やデータ、様々な見解は少し抜きにして、
もっと気持ち的な意見、本当に素朴な疑問だけを書きます
続きを読む
2011年08月03日
* 和歌山「あじわいフェスタ」 *
JAわかやま主催の「あじわいフェスタ」を見学してきました
JAわかやま女性会の皆さんによる、
和歌山県食材を使った『地産地消』のお料理が披露されます
JA各支部ごとに一品ずつ出展され、その数 22品!
続きを読む
2011年07月13日
* 食品表示をチェック *
2011年07月02日
2011年06月04日
* 和歌山の食文化 *
和歌山大学「土曜講座」の第3回目
今回のテーマは… 「食文化が地域を創る」
「地産地消」や生産者の顔が見える「ほんもの志向」
食の安全や高級志向など、食に対する関心が高まっています
和歌山は山あり海あり川ありで、たくさんの資源に囲まれた
本当に食材豊かな県だと想います
広く知られた「めはりずし」や「茶がゆ」だけでなく、
それぞれの地域に、それぞれの食文化が根付いていて
和歌山県民でありながら、知らないこともたくさん☆
何もない田舎って謙遜するけれど、自然に恵まれている
そのことだけでも充分誇らしいことだと*
どうにか伝えて、遺していきたい

おじいちゃん家で採れる 新タマネギ達☆
無農薬栽培の米作りや野菜作りに取り組んでいる叔父さんと
農作物の話をしている内に、最近の教育論にまで
話が進んだりして (^^;
やっぱり「農」はとっても大切です!
2011年04月09日
* サスティナブル(持続可能な)社会 *
和歌山大学生涯学習センターの「土曜講座」を受講してきました
今年前期のテーマは『耕す・食べる・支え合う』
毎月1回開催され、第1回目の今日は
「食と農の再生を考える~生産者と消費者の顔の見える関係作り~」
○農業・農村の役割
○輸入食料問題
○地産地消と和歌山の農業
○「TPP(環太平洋連携協定)」問題
日本の食料自給率の低下
輸入などが及ぼすフードマイレージの問題
地産地消の意義と、耕作放棄地の増加や後継者不足
「TPP」により、完全自由化してしまうことにより
さらに自給率の低下が懸念される …などなど
抱える問題、難しい問題がたくさんです

書き出すと長くなりますし、曖昧なことをお伝え出来ないので
少しずつ情報発信していけたらと☆
今までも「自然な食」を心掛けて活動してきましたが、
震災があってから特に「自然」や「環境」「エネルギー」についても
ちゃんと勉強したいという気持ちが強くなってきました
だからといって、極端に「反原発」や「温暖化防止」と叫んだり
なんだか中身が伴ってない、おサレに何でも「エコ」と言ってみたり
そういうんじゃなくて 正しい公平な知識を学んで
ちゃんと自分で考えて判断したいから*
キーワードは
【サスティナブル(持続可能な)社会】

地震被害があって 津波被害があって
原発事故があって 放射能汚染があって
農家の方々が大切に育てた農作物も
誰も何にも悪くないのに 勿体ないことになって…
『食べること』は『生きること』
基本はやっぱり農業など「育てる」なんだと想うのです
専門的な事や難しい話は解らないけど、 だから
いっこの国の自給率とか、貿易額とか政府とか
利益とか、小難しい ちまちました話は抜きにして
(大っきなこと言って良いのなら)
地球に住む一人になって もっとシンプルに考えたら良いのに!
って想うんです*

2011年01月20日
* 身体と心に優しい、お料理教室♪ *
梓ママさんのサロンで開かれたお料理教室に参加してきました*

講師は、kaoさん

昨年 和歌山に移住して来られたそうで、
数々の料理教室の講師を務めていらっしゃいます
今回のメニューは…

◎シーザーサラダ
◎緑豆のスープ
◎和風ジェノベーゼ
◎鮭と鱈のムニエル (和風タルタルソースがけ)
大根ステーキ
◎自家製猪肉の燻製ハム
◎ホームメイドの蜂蜜パン
◎デザート
…と、とっても盛りだくさんな豪華メニュー♪

写真に入り切らないんですよ~
サラダには、ご自身で育てられた水菜がたっぷりと
上に添えられる蓮根チップスや、バジルペーストなど
ほとんど全てが手作りされたもの☆
猪肉の燻製ハムまで、お手製だそうで 本当にすごいです!

お料理教室の講師として、ご活躍されているだけあって
デモンストレーションの手際の良さ 解りやすい説明の仕方
料理に関する豊富な知識と経験…
学ばせて頂くところが本当にたくさん*

食材にひと手間もふた手間も掛けて きっちり下ごしらえ、
ソースに大葉を加えたり 小麦粉の代わりにお野菜をつなぎに使うなど
身近な食材で 美味しくなるように丁寧な手仕事
一つ、一つのメニューと行程について
たーくさっんのポイントを書きたいとこです

「食」の『癒し』をテーマにされていて
ほとんど手作りで、安心で美味しいものを…
「食」に対するその基本姿勢 見習わないといけないと想います*
自分はまだまだ…と、良い意味で思い知らされました☆
色々迷うこの頃 「よしっ!」って気合いを入れ直す 良い時間でした* ^^
梓ママさん、kaoさん、本当にありがとうございました*

2011年01月14日
* フードアナリスト広報委員 *
全くの私的事ですが…

実は、2011年1月1日~12月31日までの 今年1年間
『フードアナリスト広報委員』に任命されました*

昨年2月に検定を受け、「フードアナリスト」4級を取得しているのですが
協会が広報委員を募集していることを知り、
つい何でもやってみたがるので 応募してみたのです (*ノ ノ)
応募者多数の中から選んで頂いたということで
まだまだ未熟な者として どこまでお役に立てるか分かりませんが
自分の学びや向上の為に 頑張りたいと想います* ^^
-------------------------------------------
「広報委員の趣旨」 は…
◆フードアナリストを通じた消費者の健全な育成
◆全国の地産地消を促進する運動
◆全国のレストラン、名産品、食材などに発掘し、地域振興の一助となる運動
◆消費者の代表であるフードアナリストを通じた食関連業界の活性化
◆日本の食・食文化の情報発信と、日本の食についての理解の促進
◆「選食力」「外食育」「味覚教育」を中心とした食育活動の推進
◆日本の素晴らしい伝統文化の継承
◆「美食」ではなく、「敬食(けいしょく)」の精神の啓蒙
-------------------------------------------
などなど… 難しいですね… (- -
さて、この『フードアナリスト』という資格、
まだ知らない方も多いと想います
詳しくは協会のHPをご覧下さると嬉しいのですが、
また近く、検定試験が行われるらしいので ご紹介致します*
書くと長~くなってしまうので、ご興味アリな方は
こちらの【日記】を覗いてみて下さい*

明日からも ぐっと冷え込むみたいなので怯えています…

2011年01月12日
* ぽかぽか豆乳お雑煮 *
昨日は【鏡開き】でしたね*
すごく簡単ですが… 豆乳でお雑煮を作ってみました*

大根や金時人参、お餅を豆乳で煮て、隠し味(?)に金山時味噌を*
甘いもろ味噌なので コクが出て、まろやかな味になります ^^
少しみりんを加え、たまり醤油を垂らしたら 出来上がり☆
ほんのり甘酒の様な風味も付いて ぽかぽか身体が温まります*
風邪で仕事を休んでいた妹に作ってあげたのですが
何とか好評で良かったです…

寒い時は、温かい食べ物が嬉しいですね♪
※ 鏡餅は、大小の丸い餅を重ね、橙〔だいだい〕、
譲葉〔ゆずりは〕、昆布、裏白の葉などで飾られます
餅は"望月〔もちづき〕(満月)"に通じ、その丸い形から
家庭円満を象徴するとも考えられており、
縁起物としてお正月に飾られるように
鏡開きの日には、飾っておいて硬くなったお餅を
かなづちなどで叩き「開き」ます
鏡餅には歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないように
「割る」や「砕く」とは言わず「開く」と、縁起のよい表現を使うそうです*
2010年12月18日
* クリスマス前の銀座 *
今日の『フードスタイリスト』のセミナーでの製作品☆

限られた材料、即興作製、そして撮影…

予想以上に難しいでした…
でも、学ぶことがたくさんで 受講して良かった*
講師の方も言われてたように
「幅広い知識、人とのネットワーク、コミュニケーションが大切」

その後は、銀座で待ち合わせ

クリスマス前で大賑わい



たくさんお話、お散歩も出来て
嬉しさ満載の日でした*
…そろそろ疲れが出ませんように
