2014年07月07日
* フードライフセミナーのお知らせ *
---------------------------------------------------------------------
* フードライフセミナー *
日時: 7月15日(火) 13:00~14:30
場所:「自家焙煎珈琲もくれん」さん
(島崎町じゃんじゃん横丁)
参加費: 1000円(資料代として) + お飲み物代(別途)
(ほのかな、おやつ 付き)
定員: 5名様程度
講師: くう*
(ジュニア野菜ソムリエ、フードアナリスト、
薬膳インストラクター、食生活アドバイザー、
フードコーディネーターetc...)
テーマ: 季節の食養生
季節の作物について
申込: kuu-tyist*hotmail.co.jp
(「*」を「@」に変換して送信してください)
※ 内容は少し変更になることもございます
詳しくはHPやblogなどでもお知らせ致します
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい*
---------------------------------------------------------------------
マクロビオティックや薬膳、食育の観点から
季節の作物、暮らし方や食生活についてお話をします
たまご・乳製品・白いお砂糖を使わないおやつを食べながら、
もくれんさんの美味しい珈琲を飲みながら、の
雑談を交えたゆったりしたお話会です*
おやつ等の準備があるため、
お申し込みはなるべく3日前までにお願いします
直前でも空きがあれば大丈夫です☆
2011年07月17日
* 「マクロビオティック」のお話 *
「食ネット」さんの学習会にて、
マクロビオティックのお話をさせて頂きました*
何とか無事に終えることが出来て一安心☆
また、新しい出会いや繋がりも出来て、
こんな機会を与えて下さった「食ネット」の皆さんに
本当に感謝です*

続きを読む
2011年04月29日
* マクロビオティックスクール 修了認定研修 *
「クシ・マクロビオティックアカデミー」の
【クッキングスクール Basic講座】を無事に修了しました*
東京にあるスクールまで通うのは大変ですが、
通信講座を受講して、修了認定の研修は
提携校の「Sweet vegatable」さんにて
こちらのスクールは大阪にあり、普通のお宅にお邪魔するような
距離が近く、和気あいあいと学べる という感じの小さなお教室*
修了認定研修の内容は…
○調理実習

「玄米ご飯」「おすまし」「小豆かぼちゃ」
「あらめの煮物」「茹で野菜 かぼちゃの種ドレッシング」
「豆腐チーズケーキ ブルーベリーソース」
○講義

「マクロビオティック標準食・食品のクオリティ他」
食べ物は「陰」「陽」に分けることができますが、
一番良いのは「中庸(より真ん中に位置するもの)」
疲れたりすると甘いもの(陰性)が欲しくなったりするのは
身体が陽性に傾いているから など
食事を振り返ることで、今の身体の状態を知ることが出来る
何事もバランスが重要ということ など
お豆腐のチーズケーキは、私が以前作ったものよりも
ずっとずっと美味しかったです♪
ひとつひとつの行程、ポイントを丁寧に説明してもらえたので
レシピを読んで作っただけでは 分からなかったことも学べて
通学講座だと 解らないこともすぐに質問出来るし
毎回の調理実習も勉強になるし、皆さんとも仲良くなれるんだろうな
と、スクーリングも良いなと考えるこの頃☆
…実は もう大丈夫だろうと調子に乗って、向かう途中で気分が悪くなり
まさかの大遅刻をしたうえに 実習中に貧血起こして倒れるという… (- -
そんなボロボロの生徒にも、素晴らしい【修了証】を下さって
本当 申し訳ないです ありがとうございました*

もっと身体の声を聞いてあげないとダメですね (^^;
まだBasic講座を修了しただけなので、
次は Advanced講座の受講も頑張ってみようかと!

他にも 色々と知りたい事がたくさんなので
また新しい事にも挑戦してみよう♪ と意欲だけは*
2011年03月29日
* マクロビオティック?「豆腐チーズケーキ」 *
『チーズケーキ』を焼きました*
といっても、「たまご・乳製品・白砂糖」無しの
マクロビオティック・スイーツ♪

* 豆腐チーズケーキ *
< 材料 >
○豆腐
○白味噌
○レモン汁
○米油
○甜菜糖
○小麦粉
【ポイント】
○豆腐をしっかり水切りすること
○なめらかな状態に撹拌すること
お豆腐と白味噌を使うと、まるでチーズケーキそのもの*
スクールのレシピでは、アーモンドスライスや長芋、葛粉を使いますが
アレンジして、シンプルな材料だけで挑戦
焼き上がってみると… 香ばしいチーズの(様な)香り☆
ふんわり膨らむものの、焼成後はやっぱりしぼみ
ややねっとりした どっしりした焼き上がり
もう少し 甘みとコクが欲しいところなので、
お出しするには、まだまだ改良しないと☆

2011年01月31日
2010年12月16日
* マクロビスイーツ教室 *
この二日間は、マクロビオティックのスイーツ教室でした*

昨日のメニューは…
『小松菜のロールケーキ』と『人参ゼリー』

今日のメニューは…
『豆腐クリームのデコレーションケーキ』

違うスクールの講座に参加したので
同じマクロビでも、それぞれに特徴があり
色々発見出来て、学びがたくさんでした*

詳しくは帰ってからのご報告* ^^
今日の寒さ、厳しかったです…
明日は一番冷え込むらしいので
皆さん体調管理を万全に☆
(という私が一番… (--

2010年12月16日
* 東京日和(4) 「マクロビオティックスイーツ」 *
- 12月16日(木) 曇り -
今日は『リマ・クッキングスクール』でのお教室

全6回でマクロビオティックスイーツの基礎を学ぶコースの単発受講
テーマは…【デコレーションの仕方】
さすが大きなスクールだけあって 30名近くの受講者の方々
本スクールの初級クラス修了者から 師範科修了者まで幅広い参加者層で
今回のメニューは…
◎「アーモンドジェノワーズ」のホールケーキ
◎豆腐クリーム
土台となるスポンジはあらかじめ焼成して下さっていて、こちらはデモのみ
主に豆腐クリームの実習でした
【ポイント】
○豆腐をしっかり水切りすること
○寒天をしっかり煮溶かすこと
○固まったものをよく撹拌すること
(ツヤが出てなめらかなクリーム状になるまで)
○スポンジの方は、液体と粉類をさっくりと混ぜ合わせること
前日の豆乳クリームに比べて、豆腐の風味がまだ残っていて
レモンの酸味が効いて甘みもある
滑らかだけれど、ややねっとり重ための口当たり
スポンジはアーモンドの香りがとても香ばしく、ポロポロ感もあり
しっとりどっしりした焼き上がりでした
同じマクロビオティックスイーツでも、スクールやレシピによって全然違う点もあり
自分でも色々試作してみたくなって とても勉強になった*

師範台は綺麗にデコレーションされていますが、
ちょっと手抜きしてアレンジを… (いかがでしょうか…

前日と違い、大人数だったのですが それでもちゃっかりと先生に質問し
同じ班の方々とおしゃべりしたり 短い実習の間だけでも愉しい時を過ごすことが*
スイーツの実習の時は、甘いもので身体が陰性に偏ってしまうので
身体を温めるために 陽性の食べ物も一緒に頂くそうです
この日の献立は「味噌仕立ての玄米お粥」でした
優しい味で とても冷え込んだ日でしたが、身体もポカポカに*

ご一緒した皆さま ありがとうございました*

2010年12月15日
* 東京日和(3) 「マクロビオティックスイーツ」 *
ー 12月15日(水) 晴れ ー
この滞在のメインでもある「マクロビオティックスイーツ」の1日講座へ

今日は『クシ・マクロビオティックアカデミィ』川崎校にて
今回のメニューは…【お野菜deナテュラルスイーツ】

◎小松菜のロールケーキ(豆乳クリーム)
◎人参ゼリー
【ポイント】
○クリームはしっかりと練り、もったりした状態にすること
○生地は薄く均等に延ばすこと
豆乳クリームは いつも作っているものと同じ感じでしたが
さらに葛粉を使うことで、より滑らかに固まらせ
アーモンドペーストでコクを出す (個人的には少しざらつきが気になりました…)
豆乳の臭みも消え、十分甘いクリームに
茹でた小松菜をペーストにして練り込んだ生地は とても鮮やかな緑色!
小松菜の苦みや臭みはほとんど無く
マクロビスイーツでロールケーキを焼くと、どうしてももっちりなりがちですが
こちらは ふんわりふわふわの焼き上がりでした*
人参ゼリーは、人参ジュースとりんごジュースを寒天で固めるシンプルなもの
ざくざく しっかり風味がする「ゴボウのクッキー」も頂きました*
出来たばかりの新しい教室で 2人1組で作業に取り組み
いつも一人でもくもくと作業か 教える側なので、久しぶりの実習にあたふた
自分の手際の悪さに凹みつつ…

少人数だったので、先生との距離も近く 色々質問出来て
レシピ本を見ても作れるかもですが、
実際にデモを見て作ることで また違う発見も*

2010年04月27日
* ナチュラルスイーツ教室 + カナカナさん *
3回目の参加、…『-琉春庵-♪』さんのマクロビ『ナチュラルスイーツ』教室へ

今回のメニューは ***

『よもぎのおからケーキ』

丁寧に炒ったおからを生地に加え、よもぎが香る
こちらの教室で定番の人気スイーツです*
『豆腐のパンケーキ』

粉類と合わせてとろっとした生地をフライパンで焼きます
もっちりもちもちの食べ応え ♪
添えるクリームは定番の「豆腐クリーム」

『rawクッキー』

これは本当にびっくりでした

クルミとデーツ(ナツメヤシ)をフードプロセッサーにかけてペーストにするだけ!
オーブンで焼いたりしないんです
噛むほどに素材の味がして 食べ応えも十分*
他のドライフルーツでも色々アレンジ出来そうです ♪
『手作りあん』

砂糖を一切加えずに作る粒あん*
甘ーい餡に慣れていると 少し物足りないかもしれませんが
小豆本来の味と刻みレーズンの甘さで いくらでも食べれます♪
しかも短時間で作れるのが嬉しいところ*
これからぜひ作ってみたい一品です*
お教室はこちら…『-琉春庵-♪』
前回の教室の様子

手土産を持ってカナカナさんのところへ*
雨だったので人も少なく ゆったり出来ました

びっくりなお話もして 自分の事の様にワクワクです

*****************************************
今日は妹の誕生日なんです*

昼休み中の妹の職場へ

妹がしっかり働いてる間、お姉ちゃんはお菓子作ってて…
なんて 全くお恥ずかしいです (*ノ ノ)

おめでとう*

2010年04月15日
* cafe『朴』さんの「マクロビオティック料理教室」 *
「きのへそ工房」さんで、『田舎ごはんとカフェ 「朴」(bocu)』さんによる
「マクロビオティック料理教室」にまたまた参加してきました*

前回の様子はこちら…

実は今回も お知らせを見てすぐ電話したのに、すでに満員…
諦め切れず、キャンセル待ちで!とダメ元でお願いしておいたら
何と直前になって、空きが出来たとのこと

別の用事も入っていたのですが、「行くしかない!」と
参加させてもらって来ました* 『ご縁』でしょうか

今回のメニューは ***
基本の【玄米ご飯】 【ゆり根のお味噌汁】
【オートミールのカツ -豆乳タルタルソース-】
【蒸しキャベツのバーニャカウダ風】 【切干大根のおやき -梅酢たれ-】
マクロビの基本、今回も 動物性の食材は一切使用せず、
野菜は丸ごと、お味噌は自家製のもの …と
「オートミールのカツ」は、食感も風味もミンチカツそのもの*
本当にお肉の様な食べ応えがあり、
マヨネーズ不使用のタルタルソースも やっぱり美味しくて

ひじきを使った 驚きのアンチョビ風のソースも*
長いもで作るおやきも とってもふわふわでした*
今回もとっても美味しく頂きました

お店のメニューだけでなく、普段からマクロビを実践されている
『朴』さんの、マクロビのお話も聞けました

運良く参加出来て 本当に良かったです*
ありがとうございました
