2009年06月27日
* スイーツフェスタで勉強会 *
製菓・製パンの原材料や機械・器具が一堂に揃った
「キタタニスイーツフェスタ 2009」に参加してきました
「パンフレット」

24日に開催された和歌山のお店が並ぶマルシェには行けなかったのですが、
翌日行ってみてビックリ
広い会場内に関西をはじめ全国からたくさんのメーカーのブースが並び
その数100以上! 一周するだけでも大変


メモを取りつつデモに見入って 一つ一つのブースを回って
脱酸素剤の使い方、シリコン型の良さ、業務用オーブンの焼成の違い、
ソフトクリームやジェラートの作り方、粉の違いによるケーキの仕上がり具合 etc…
これはどうやって作っているのか とか質問攻めしてしまいました
ここで全部書くと大変なので 興味アリな方はこちらをご覧下さい
『スイーツフェスタ
』
私が色々訊いて学んだ(と思っている)ことをまとめてあります
何とデモンストレーションしていた西田シェフとブースでばったり出会い
レシピについてお話してもらっているうち 名刺交換してもらえました
アレルギー対策のお菓子作りをしていると言うと 何か質問があればいつでも と
嬉しかったです
頭も鞄もパンパンになった一日でした
「キタタニスイーツフェスタ 2009」に参加してきました
「パンフレット」
24日に開催された和歌山のお店が並ぶマルシェには行けなかったのですが、
翌日行ってみてビックリ

広い会場内に関西をはじめ全国からたくさんのメーカーのブースが並び
その数100以上! 一周するだけでも大変

メモを取りつつデモに見入って 一つ一つのブースを回って
脱酸素剤の使い方、シリコン型の良さ、業務用オーブンの焼成の違い、
ソフトクリームやジェラートの作り方、粉の違いによるケーキの仕上がり具合 etc…
これはどうやって作っているのか とか質問攻めしてしまいました
ここで全部書くと大変なので 興味アリな方はこちらをご覧下さい

『スイーツフェスタ

私が色々訊いて学んだ(と思っている)ことをまとめてあります

何とデモンストレーションしていた西田シェフとブースでばったり出会い
レシピについてお話してもらっているうち 名刺交換してもらえました
アレルギー対策のお菓子作りをしていると言うと 何か質問があればいつでも と
嬉しかったです

頭も鞄もパンパンになった一日でした

2009年06月26日
* 野菜ソムリエ講座 -6月- *
以前紹介した「野菜ソムリエ」講座の助手のため姫路へ

今回のテーマは「アスパラガス」と「マンゴー」です

マンゴーは輸入物が年中出回っていますが、
国産物は今が旬
生産地は「太陽のタマゴ」のブランドで有名な宮崎県* 沖縄県
そして… わが和歌山県です

タイや台湾で食べたマンゴー とっても美味しくて
また食べに行きたいですね

詳しい『ベジフルカルテ

2009年06月20日
物件を探しています!
物件を探しています 
お菓子作りが出来る工房のようなトコロを
理想は昔ながらの古民家なのですが、
こじんまりした ちょっと可愛らしい建物など
台所が広く 設備がしっかりしているのが
もし空き物件情報(出来れば賃貸で…)
ご存じでしたらどんなものでも構いません!
コメント頂ければ 嬉しいです


ぶらり堺市散歩してきました
訪れたのは 可愛いショップが入った古民家を再生した御屋敷*
飾られているものや 取り扱っているものもレトロで
とても趣きのあるもの達ばかり


いいですね 理想です
厚かましいお願いですが、どうぞよろしくお願いします

お菓子作りが出来る工房のようなトコロを

理想は昔ながらの古民家なのですが、
こじんまりした ちょっと可愛らしい建物など
台所が広く 設備がしっかりしているのが

もし空き物件情報(出来れば賃貸で…)
ご存じでしたらどんなものでも構いません!
コメント頂ければ 嬉しいです

ぶらり堺市散歩してきました

訪れたのは 可愛いショップが入った古民家を再生した御屋敷*
飾られているものや 取り扱っているものもレトロで
とても趣きのあるもの達ばかり
いいですね 理想です

厚かましいお願いですが、どうぞよろしくお願いします

タグ :和歌山
2009年06月16日
* 和歌浦bagus *
地元の人にはお馴染みの和歌浦にある「bagus」に初めて行ってきました*
行きたいと思って いつもシーズンが終わってしまっていたのですが
タイミング良く誘ってもらえて

海って良いですね

久しぶりにあんなにゆったり出来ました

その他の写真はこちらを *** 『和歌浦bagus

2009年06月15日
* 梅仕事日記 3 *
続いて梅ジャム作りに取り掛かります

せっかくなので 青梅ジャムと完熟梅ジャムの2種類を
瑞々しい青梅
完熟すると綺麗な黄色に
またまた 詳しいい分量などはこちらを

『梅仕事3

*************************************************************
ここでも白いお砂糖は使わず、ハチミツを使いました
砂糖の分量は梅の70~90%ですが、
そのものの味を味わいたいので少なめに
青梅で作ると かなり酸っぱい「梅!」なジャムが出来上がります
完熟梅を使うと 味はややまろやかになります
青梅で作ったジャムと完熟梅で作ったジャム
色合いが違って面白いです
************************************************************
ここで野菜ソムリエのひよこらしく、梅についてご紹介

『梅』 バラ科サクラ属 原産地:中国
特徴:ビタミンEが豊富で、酸味の元であるクエン酸には疲労回復効果があるといわれる
未熟な青梅には酵素によって青酸を出すアミグダリンが含まれるため生食は厳禁
見分け方:青梅は梅酒や梅シロップ 完熟梅は梅干しやジャムなど様々な用途がある
2009年06月14日
* 紫陽花と蛍 *
今の季節にしか味わえない風物詩 
『* 紫陽花と蛍 *
』
まずは海南市別所にある願成寺にて紫陽花観賞 *

紫陽花によって形や色が全然違うので面白いです
ちなみに花びらのように見えるのは萼(がく)で
本当の花は真ん中の小さなポツです
酸性の土壌だと青く、アルカリ性の土壌では赤く
色づく性質があるといわれています
では… 白は中性でしょうか??
その後 峠をさらに登って行ったところにある『ゆるりカフェ』へ
何より眺めが最高です

旬の果物を使用したメニューで、季節感たっぷり *
田舎パウンドケーキ

はちみつレモンのシャーベット
『ゆるりカフェ』
住所:和歌山県海南市別所749-2
電話:073-487-3284
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日、第1・3木曜日
夜になって 貴志川のきしべの里に蛍観賞に *
蛍祭りは20時からとあったのですが、少し早目に着きました
『ほたるの里』
でもこれが正解
すごい人混みで、蛍の舞う池には入場規制がかかり 大行列が
蛍は 予想以上に綺麗でした
ふわふわと幻想的に飛ぶ光に しばらくぼんやりと癒されました *

『* 紫陽花と蛍 *

まずは海南市別所にある願成寺にて紫陽花観賞 *
紫陽花によって形や色が全然違うので面白いです
ちなみに花びらのように見えるのは萼(がく)で
本当の花は真ん中の小さなポツです
酸性の土壌だと青く、アルカリ性の土壌では赤く
色づく性質があるといわれています
では… 白は中性でしょうか??
その後 峠をさらに登って行ったところにある『ゆるりカフェ』へ
何より眺めが最高です

旬の果物を使用したメニューで、季節感たっぷり *
田舎パウンドケーキ

はちみつレモンのシャーベット

『ゆるりカフェ』
住所:和歌山県海南市別所749-2
電話:073-487-3284
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日、第1・3木曜日
夜になって 貴志川のきしべの里に蛍観賞に *
蛍祭りは20時からとあったのですが、少し早目に着きました
『ほたるの里』
でもこれが正解

すごい人混みで、蛍の舞う池には入場規制がかかり 大行列が

蛍は 予想以上に綺麗でした

ふわふわと幻想的に飛ぶ光に しばらくぼんやりと癒されました *
2009年06月12日
* 梅仕事日記 2 *
* 梅仕事日記 2 *
次は梅の甘露煮を作ります

またまた詳しい作り方はこちらを

『梅仕事

******************************************************

煮崩れないように静かに煮るのがポイント
----------------------------------------------------------------------

作り方は前回同様です
梅が熟すのを待って、完熟梅を焼酎で漬けました
-----------------------------------------------------------------------
梅シロップ
漬けてから3日が経ちました
梅がかなりシワシワになっています
*******************************************************
2009年06月11日
* 梅仕事日記 1 *
今年もご近所の梅農家さんから、たくさんの梅を頂きました

さっそく 毎年恒例になった梅仕事に取り掛かり

詳しい作り方・分量は こちらもご覧下さい
『梅仕事日記

************************************************************
梅の下準備
1 梅を流水で良く洗い、丁寧に汚れを落とす
2 水に浸けてアク抜き 《2~4時間》 (青梅の場合のみ)
3 ザルなどにあげて自然乾燥させる 《一晩》
4 残った水気を完全に拭き取り、なり口のホシを取り除く
5 保存容器を熱湯消毒し、水気を完全に乾かしておく
--------------------------------------------------------------------------
梅シロップ *** 梅を砂糖に漬け込んで 出来た果汁を煮詰めて作るシロップ
1 下準備した梅にフォークなどで穴を開ける
2 保存容器に梅と砂糖を交互に入れ、砂糖で覆って梅が出ないようにする
3 冷暗所で保存し、約2週間後、梅がシワシワになった頃に取り出して煮詰める
使う砂糖は上白糖から氷砂糖まで どんな種類でもOK
私はいつもハチミツを使います ポイントは少量の黒酢を加えること
※ 毎日まめにビンを揺すり混ぜ、砂糖を早く溶かすこと!
--------------------------------------------------------------------------
梅酢 *** 梅を黒酢に漬け込んだ健康飲料
1 下準備した梅にフォークで穴を開ける
2 保存容器に梅と砂糖を入れ、酢を注ぎ入れる
3 冷暗所で保存し、約2ヵ月ほどで飲み頃になる
--------------------------------------------------------------------------
梅酒 *** 梅を焼酎に漬け込んで 熟成させるほど味わいたっぷりの梅酒に
1 保存容器に梅と砂糖を交互に入れ、焼酎を注ぎ入れる
2 冷暗所で保存し、時々ビンを揺すり混ぜて糖分が均等に混ざるようにする
手前のビンが黒いのは、せっかくの自家製なので黒糖を加えました
身体に良さそうですし、コクのある風味になるので
小ビンの方にもハチミツを使っています
※ 使う梅は青梅から完熟梅まで それぞれに風味が異なり味わいのあるものに
漬け込むお酒も何でも良いですが、アルコール度数35%以上のもの
長期保存、熟成に最適です

--------------------------------------------------------------------------
一般的に梅仕事に使う砂糖は氷砂糖などですが、どんな種類でも大丈夫
いつものモットーで、ハチミツや黒糖などを使っています
************************************************************
梅王国 和歌山ならではの楽しみ

梅日記はまだまだ続きます

2009年06月09日
* Girls Talk !! *
ここ最近、デート三昧です 

行きたいと思っていた和歌山のCafeにも
少しずつ行くことが出来始めて
嬉しいな 有難いな と思えることがたくさん
本当に感謝 感謝です
詳しい日記はこちらをどうぞ
『ほん和か 幸房
』

行きたいと思っていた和歌山のCafeにも
少しずつ行くことが出来始めて
嬉しいな 有難いな と思えることがたくさん

本当に感謝 感謝です

詳しい日記はこちらをどうぞ


2009年06月04日
* 着付け教室 日記 その1 *
個人的な日記ですが…

着付け教室に通い始めました
前々からずっと習いたいなぁと思っていて
教室をあちこち探し回っていたところへ
知り合いの方が紹介して下さって*
個人でされているところなので、レッスンはマンツーマン
しかも曜日や回数が決められていなく、月謝制でもなくて
行きたい時に行けるという とても良心的な所なんです
何よりもまず、先生のお人柄に惹かれました
ゆるりとした雰囲気で、穏やかで笑顔が素敵で
好きなものも似ていて、お話していて楽しい方なんです
第一回目は浴衣の着付けから
これからが楽しみ
着付け教室に通い始めました

前々からずっと習いたいなぁと思っていて
教室をあちこち探し回っていたところへ
知り合いの方が紹介して下さって*
個人でされているところなので、レッスンはマンツーマン
しかも曜日や回数が決められていなく、月謝制でもなくて
行きたい時に行けるという とても良心的な所なんです
何よりもまず、先生のお人柄に惹かれました
ゆるりとした雰囲気で、穏やかで笑顔が素敵で
好きなものも似ていて、お話していて楽しい方なんです

第一回目は浴衣の着付けから

これからが楽しみ
