2010年12月18日
* 東京日和(7) 「フードスタイリング」 *
− 12月18日(土) 晴れ −
朝から八丁堀に向かい『ジャパン・フードコーディネーター・スクール』の
1Dayレッスン「フードスタイリング」に参加*

前半は【フードコーディネーター】の役割についての講義
現場での立ち回り、求められる事、裏事情など
大手メーカーで商品開発に携わり、様々な現場で活躍されている講師の方
実際に動かれている方からのお話は 新しい発見やとても学ぶ事が多く…
・「食」の分野は幅広い 自分の得意を一つ作り、専門以外は周りと協力して
・幅広い知識を身に付け、ネットワークを広げる事
・経験を積み、現場を把握 時には情報発信することも
・人とのコミュニケーションが大切
そして何より 「自分が好きな事」 であること*

続いて実際に「フードスタイリング」の実習に
・料理を撮影するコツ
・コンセプトを決めてレシピを提案
(いつ?どこで?誰に?何を?いくらで?どうして?など)
・企画力と発想力
などなどを教わり、さて実践!
テーマは…【クリスマスのサラダ】
ターゲットは料理雑誌の読者層、12月号のクリスマス特集

コンセプトは自分たちで考えること
まず、絵コンテでだいたいの構図を考えるのですが
食材も食器もリネン類も、そこにあるものだけで
限られた材料で、限られた時間で製作するのも
実際の仕事現場では多々ある事
あまり深く考えず、シンプルに… 温かい感じを出したかったのですが
…むむ…

他の皆さんの作品は綺麗にまとまっています
フードスタイリストを目指している訳ではありませんが
色んな分野について勉強する事 体験する事が、
自分の資質向上に繋がるのだと想います
特に今は コツコツ地道に何でも やってみること*
実績がモノを言う世界かなと あと、大事なのは
講師の方もおっしゃられていたように、やはり人脈、繋がりを大切にすること
お言葉に甘えて、恐縮しつつ名刺交換させて頂きました* ^^
2010年12月14日
* おめでとう* *
今日は漢方スクールの『薬膳』講座見学へ*

その後は、表参道にて 待ち合わせ

つい5日ほど前に知り合ったのに
東京行きを伝えたら、「ではっ!」という感じで会うことに
『食』に関するプロジェクトについて

(詳しくは 帰ってから…)
すごいタイミングで出会えたことに感謝*

○エスカレーターで、ついクセで右側に立ってしまった
○聞こえてくる(男性の)標準語に、ややイラッ…

○駅からホテルまで、裏世界をあるかねばならない…
○帰りにちらっと見えた東京タワーが綺麗だった



…そんな二日目の今日は
亡くなったおばあちゃんの誕生日*

いつまでも心配かける孫でした
ごめんな これからも頑張って生きていくよ*

2010年12月14日
* 東京日和(1) 「薬膳講座」 *
ー 12月14日(火) 曇り ー
品川にある漢方スクール『薬日本堂』で授業見学
通常なら初級講座しか見学出来ないらしいのですが、
遠方からで日程に余裕が無いことで
事前に何度も連絡やり取りして頂いて
特別に中級講座を見学させて頂ける事に
内容は「薬膳」

※「薬膳」=中医学理論に基づいて食材、生薬と組合せた食であり、
栄養、効果、色、香り、味、形などが揃った食養生の方法
講師の方は、中国の漢方医「中医師」の方
「漢方」「薬膳」というと、難しい 材料が手に入りにくい
実践しにくい などのイメージがあると想うのですが、
先生は 「熱がある時に 身体を冷ましたくてトマトを食べる
これでも十分「薬膳」なんですよ」と
「難しく考えるのではなく、身体の変化に耳を傾けてあげて
良い調子になるようにしてあげること」
そのためにも基本はしっかりと学ぶことが大切だと
『薬日本堂』のHPでは、「漢方体質セルフチェック」も出来ます◎
短い見学時間でしたが、その奥深さにますます興味が湧きました
無理を聞き入れて下さったスクールの皆さま、ありがとうございました*

2009年11月17日
* 備前焼 陶芸教室 *
備前焼の陶芸教室へ参加してきました*
rub luck cafeで「 チャ・ノイエ 」を制作展示されていた藤田さんの教室

丁寧な指導のおかげで あっという間に素敵なお茶碗が完成

岡山の窯元に持ち帰って焼いて下さるそうです
来年の焼き上がりが楽しみです*
藤田さんの陶芸教室は大人気のため 最終日の23日まで
予約でいっぱいらしいですが 作品展は見学出来ますよ

ぜひ皆さん小野町デパートへ*
タグ :お稽古