2011年01月15日
* 小正月 と 厄除け祈願 *
1月15日は「小正月」です*
伊太祁曽神社さんで毎年行われている、【卯杖祭】に参拝してきました*

【卯杖祭(うづえさい)】とは…魔除け・厄除けのお祭りで
・邪気祓いの卯杖を供える儀式
・小正月に魔除けの小豆粥を炊く儀式
・その年の農作物の出来を占う儀式
の3つが合わさった祭典だそうです
朝から冷たい雨が降り続く中 それでも多くの参拝者が訪れ
「裸詣で」をする 地元の野球チームの少年達の姿も!
前日夜の「粥占い」の神事で炊かれた『小豆粥』を頂きました*
小豆とお餅とお米をじっくり煮込んだもの
とろっとして 冷えた身体が芯からぽかぽかに*

小正月に、「小豆粥」を頂くと無病息災になるといわれています
「厄払い」の御祈祷もして頂き…

普段 全くだらけた生活しか出来ていなくて
こんなので参拝しては 罰当たりなのでは…
御祈祷して頂くなんて 図々しいのでは…

あれこれ 考えてしまったけれど、心掛けを大切にしたい と想って
この雨も寒さも、きっと試練に違いない! と自分に負けずに参拝*

お参りしたら終了? ではなくて、これからこれから…
無意味にならないように 丁寧に日々を暮らしていけますように*


----------------------------------------------------
※ 【卯杖祭(うづえさい)】
1月15日に斎行される 古来より伝えられる魔除け・厄除けのお祭り
14日夜に行われる粥占神事では、その年の農作物の豊凶を占います
「卯杖」とは3尺程の木を束ねて作った杖、梅の若枝を用いているそうです
古くは宮中でも行われた邪気祓いの神事で
年頭の「卯の日」に杖を献じたことから「卯杖」の名がついたとも
15日に本殿の中で、邪気を祓う杖「卯杖」を、宮司さんが本殿に奉奠し
祭典が終わると「トンド焼き」が行われます
トンド焼きは前年のお札やお守りに感謝し焚き上げる行事で
トンド焼きの火にあたると無病息災と言い伝えられています
祭典が終わると、前日夜の神事で炊かれた小豆粥が振舞われ
小正月に、この小豆粥を頂くと無病息災になるという風習があります
三本足の大釜「鼎」に、小豆・白米・餅を入れ忌火で小豆粥を炊きます
14日夜に炊く小豆粥に竹筒を沈め、そこに入った粥の量で
それぞれの作物の豊作・凶作を占います
古くは 「裸詣り」 を行う風習もあったそうですが、今では廃れてしまい
地元の古老(80余歳)のみが、毎年続けていらっしゃるそうです
Posted by くう* at 17:00│Comments(4)
│* ゆるゆる日和 *
この記事へのコメント
寒さ厳しき折いかがお過ごしですか?
テレビのニュースで神事の様子を見るとまだまだ廃れてない時間あるんだなぁと思います
鏡開きの日の餅もお鏡の中が小餅だったりして簡素化ですね
今回は喪中なんで普段する事はしなかったが…松ノ内済んで淡嶋神社で自分の体調万全を祈りました
テレビのニュースで神事の様子を見るとまだまだ廃れてない時間あるんだなぁと思います
鏡開きの日の餅もお鏡の中が小餅だったりして簡素化ですね
今回は喪中なんで普段する事はしなかったが…松ノ内済んで淡嶋神社で自分の体調万全を祈りました
Posted by まこ at 2011年01月16日 17:58
まこさん*
お身体の調子はいかがですか?
寒いので、原付も気をつけて下さいね!
本当ですね、日本古来からの行事
大切にしていきたいです☆
お身体の調子はいかがですか?
寒いので、原付も気をつけて下さいね!
本当ですね、日本古来からの行事
大切にしていきたいです☆
Posted by くう* at 2011年01月17日 13:14
この前は久しぶりにお会いできて嬉しかったです
卯杖祭って何かな?と思っていたのですが、くうさんの詳しいご説明でよく分かりました
うちも去年までは毎年小正月には小豆粥を作っていました
やはりこの辺り(うちは貴志川)では、昔からそういう習わしがあるんですね
伊太祈曽神社は毎年初詣に行きますが、次回は卯杖祭も行ってみたいです

卯杖祭って何かな?と思っていたのですが、くうさんの詳しいご説明でよく分かりました

うちも去年までは毎年小正月には小豆粥を作っていました

やはりこの辺り(うちは貴志川)では、昔からそういう習わしがあるんですね

伊太祈曽神社は毎年初詣に行きますが、次回は卯杖祭も行ってみたいです

Posted by グリーン at 2011年01月22日 11:34
グリーンさん*
こちらこそ!
ご一緒出来て、嬉しかったです☆
やはり、貴志川の方は
自然も食材も豊富なのですね*
有り難い事です ^^
卯杖祭、厄払いのお祭りなので
毎年欠かさず参拝したいところです*
こちらこそ!
ご一緒出来て、嬉しかったです☆
やはり、貴志川の方は
自然も食材も豊富なのですね*

有り難い事です ^^
卯杖祭、厄払いのお祭りなので
毎年欠かさず参拝したいところです*

Posted by くう* at 2011年01月23日 12:54