2010年02月23日
* なちゅらるすいーつ *
先月にも参加させて頂いたマクロビの『ナチュラルスイーツ』教室へ*

今回のメニューは ***

『アップルパイ』
地粉と全粒粉で生地を作りますが、バターはもちろん使いません*
じっくり蒸して甘みの出たさつまいもをフィリングに
さらにじっくりコトコト煮込んだりんごを詰めます*
りんごとシナモンの甘い香りが漂って 幸せ気分に ❤
じっくり煮込んだので とろける美味しさです ❤

このレシピは全く砂糖などを入れていないのに 十分甘いのです! ^^
パイというよりも サクサクした生地は軽く 粉の味がしっかり*
この生地の作り方、マスターします

『レーズンスコーン』
ただ混ぜるだけの簡単な手順なのに
レーズンを加えて どっしりした味わいに☆
じっくり味わいたい人にお勧めです*
添えるクリームは前回も作った「豆腐クリーム」
『みたらし団子』
こちらもお手軽に実践出来そうです♪
米飴で作ったタレは絶妙*

今回も玄米のおにぎり付きで 盛り付けは和風バリ(?)風に*
美味しいハーブティーを飲みながら、話題は「旅行」

なちゅらるライフが満喫出来るとこ…
行きたいトコロが有り過ぎて悩みます… > <

皆さんのお勧めはどこですか??


2010年01月28日
* カフェ『朴』さんの「マクロビオティック料理教室」 *
ふじと台にあるモデルハウス「きのへそ工房」さんで
開催された「マクロビオティック料理教室」に参加してきました*

なんと講師は 田辺市中辺路にある
『田舎ごはんとカフェ 「朴」(bocu)』さん!

前々からずーっと行きたいと想っているcafeさん
このイベント告知を見つけた時 即応募!

今回のメニューは ***
基本の【玄米ご飯】 【菜の花のお味噌汁】
【車麩のフライ -豆乳タルタルソース&トマトソース-】
【蒸しキャベツのバーニャカウダ風】 【れんこんの梅酢漬け】
もちろん動物性の食材は一切使用せず、
野菜は丸ごと、お味噌は自家製のもの …と
実際にお店で出されているレシピを
丁寧に教えて下さりました*
玄米ご飯は上手に炊くのが難しいのですが、
全然べちゃべちゃせず、ふんわりぽろぽろの仕上がり

驚きなのが、「車麩のフライ」です
お肉のフライかと思わせるほど サクサクでボリュームもあり
お出しがしっかりと染み込んでいて
豆乳タルタルソースも、マヨネーズを使っていないと言われても分からないくらい
キャベツもじっくり蒸しているので 繊維までやわらかく
アンチョビ風のソースも全然しつこくなく
しっかり出しを取るなど 手間暇かけて作られているからですね*
マクロビオティックの料理は 肉などを使わないので
「もどき」料理と思われている方もいるかもですが
全然そんなことは無いのです!

手間暇かけて 素材そのものの味を大切にして
作物を丸ごと頂く 素朴な でも心豊かなお料理なんです*

ご挨拶やお話も出来て 素敵な出会いに感謝です*

暖かくなったら… ぜひお店の方にも*
2010年01月26日
* ニャチュラルスイーツ *
知り合いの方がされているマクロビの料理教室へ*
カナカナさんとご一緒に参加してきました*

今回は『ナチュラルスイーツ』のお教室

『もちあわココアケーキ』
地粉とココアの生地に、炊いたもちあわを加えます
糯粟はもちもち、ぷちぷちした食感が面白く
オーガニックのココアパウダーがまた美味しいんです
膨らませない どっしりしたケーキです
『キャロブのスパイスケーキ』
キャロブとはイナゴ豆の粉で、マクロビではよくココアの代わりに
使われます ナツメグなどのスパイスが効いていました
添えるクリームは「豆腐クリーム」
甜菜糖で作ったシロップやレモン汁で味を調節します
元々の豆腐が美味しいということもあり
全然豆腐臭くないクリームが仕上がりました*

『トリュフ』
トリュフといってもチョコは使っていません(!?)
中身は… 秘密です*

ココアパウダーは使ってありますが、言われなければ
分からないくらい 面白かったので、
素材を自己流にアレンジして試作してみようと思います

雑穀米のおにぎり付きで アーユヴェーダやマクロビ、
ゆるゆるお話しながら

とても為になりました 参加して本当に愉しかったです ♪
なるべく自然な素材を使って 身体に優しいものを*

おやつ作りや自分の生活にも生かせるように 勉強勉強です*
