2009年08月04日
* 第3回 保健栄養学級 *
和歌山市の保健所が主宰する「保健栄養学級」を受講しています 
年間のカリュキュラムを修了すると「食生活改善推進協議会」の
会員として食育活動などに参加出来るということなので
第3回目のテーマは「食事バランスガイド」について
「食事バランスガイド」とは、 厚生労働省と農林水産省が平成17年に策定した
1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすくイラストにしたものです
1日の食事内容を それぞれ主食・主菜・副菜・乳製品・果物に分類します
水分は欠かせない軸として
お菓子などの嗜好品は適度な楽しみとして 
ご飯お茶碗1杯なら主食1つ分、ラーメン1杯なら2つ、冷や奴は主菜1つ分、
目玉焼きは1つ、焼き魚はだいたい2つ分、ほうれん草のおひたしや野菜サラダは
副菜1つ分、牛乳コップ1杯で2つ分、みかん一つは果物1つ分
…とう感じに自分の食事がどれくらいに相当するのか換算します
バランス良く食べられていれば きれいな形のコマになるのですが
これの計算がけっこう難しく…
「冷麺とかの具材はどこに入るの?」「コーヒー牛乳の牛乳はどれくらい?」
「おすしはいくつ分?」…などなど
周りの受講者のおば様達からは質問の嵐
以前に全く同じことを授業でした時も 高校生達の顔に「??」が
たくさんだったのも頷けます…
皆さんも一度 試しに食事バランスガイドしてみて下さい*
コマはきちんと回りますか??

年間のカリュキュラムを修了すると「食生活改善推進協議会」の
会員として食育活動などに参加出来るということなので
第3回目のテーマは「食事バランスガイド」について

「食事バランスガイド」とは、 厚生労働省と農林水産省が平成17年に策定した
1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすくイラストにしたものです

1日の食事内容を それぞれ主食・主菜・副菜・乳製品・果物に分類します

水分は欠かせない軸として


ご飯お茶碗1杯なら主食1つ分、ラーメン1杯なら2つ、冷や奴は主菜1つ分、
目玉焼きは1つ、焼き魚はだいたい2つ分、ほうれん草のおひたしや野菜サラダは
副菜1つ分、牛乳コップ1杯で2つ分、みかん一つは果物1つ分
…とう感じに自分の食事がどれくらいに相当するのか換算します

バランス良く食べられていれば きれいな形のコマになるのですが
これの計算がけっこう難しく…
「冷麺とかの具材はどこに入るの?」「コーヒー牛乳の牛乳はどれくらい?」
「おすしはいくつ分?」…などなど
周りの受講者のおば様達からは質問の嵐

以前に全く同じことを授業でした時も 高校生達の顔に「??」が
たくさんだったのも頷けます…
皆さんも一度 試しに食事バランスガイドしてみて下さい*
コマはきちんと回りますか??