2009年09月25日
* 熊野詣 *
2009年9月21日(月・祝)
AM2:00 和歌山市内を出発
R42を走って田辺、白浜を通って目指すは熊野

海岸沿いを走って串本の潮岬へ
徹夜の眼には痛いくらいの眩しい朝日、ひんやりした空気、真っ青な空と海
本当に清々しい朝*

那智山を登って熊野古道入口の大門坂へ
鳥居をくぐると「振ヶ瀬橋」という小さな橋が
この橋が俗界と聖域とを振り分ける境の橋だったそう
大門坂入口にある「大門坂茶屋」で平安衣装体験

外に出ると観光客の目を引き、記念撮影をと頼まれ
熊野は浄土の地とみなされ、熊野を詣でるには「葬送の作法」をもって行なわれ
女性参詣者がかぶった市女笠は、浄土に生まれ変わるため、
娑婆世界への道を遮断するという意味が込められていたそう
詳しい説明がありました* 『熊野詣入門』

それからは、那智山青岸渡寺、熊野那智大社
熊野速玉大社、熊野本宮大社を参拝して回る *

途中の田畑には彼岸花が咲き並び、一気に秋の空気が
ちょうどお彼岸の法要が行われていて
祖父母の事を想いながらお参り 良い時期に訪れられて良かった*

休憩にと大斎原近くの「café Bonheur」へ
不眠不休でも 念願の熊野詣が実現出来て
本当に貴重な素晴らしい誕生日に
頑張って書いた『日記』もぜひ読んで下さい
みんな 本当にありがとう*
AM2:00 和歌山市内を出発
R42を走って田辺、白浜を通って目指すは熊野

海岸沿いを走って串本の潮岬へ
徹夜の眼には痛いくらいの眩しい朝日、ひんやりした空気、真っ青な空と海
本当に清々しい朝*
那智山を登って熊野古道入口の大門坂へ
鳥居をくぐると「振ヶ瀬橋」という小さな橋が
この橋が俗界と聖域とを振り分ける境の橋だったそう
大門坂入口にある「大門坂茶屋」で平安衣装体験
外に出ると観光客の目を引き、記念撮影をと頼まれ

熊野は浄土の地とみなされ、熊野を詣でるには「葬送の作法」をもって行なわれ
女性参詣者がかぶった市女笠は、浄土に生まれ変わるため、
娑婆世界への道を遮断するという意味が込められていたそう
詳しい説明がありました* 『熊野詣入門』
それからは、那智山青岸渡寺、熊野那智大社
熊野速玉大社、熊野本宮大社を参拝して回る *
途中の田畑には彼岸花が咲き並び、一気に秋の空気が
ちょうどお彼岸の法要が行われていて
祖父母の事を想いながらお参り 良い時期に訪れられて良かった*
休憩にと大斎原近くの「café Bonheur」へ
不眠不休でも 念願の熊野詣が実現出来て
本当に貴重な素晴らしい誕生日に

頑張って書いた『日記』もぜひ読んで下さい

みんな 本当にありがとう*