2009年07月29日
* Hashigo cafe *
念願のHashigo cafeさんへ行ってきました*
お店の中は可愛い雑貨や飾り、ディスプレイで
いつまで眺めていても飽きないくらい

「Hashigo cafeさんの写真

もっとたくさん撮れば良かったーと後悔です…
でもまた近々ゆったりしに行きたいと思います

2009年07月27日
* 第31回 じゃんじゃん横丁夏祭り *
雨の予報で心配でしたが、お祭りの間はちょうど止み
無事に横丁でお祭りが開催されました

夏祭りのドレスコードは「アロハシャツ」か「浴衣」ということで
浴衣を着て、作ったおやつを抱えて出店してきました

暑い時期なので、今回は初めて「冷んやり おやつ」を
手作りの梅ジャムで作った「梅ぜりぃ」か、
作ったばかりの赤紫蘇のシロップを使った「紫蘇ぜりぃ」、
祖父が育てた採れたてスイカの「すいか寒天」の3種類
どれかを選んでもらって、その上に白玉団子、小豆クリーム、
スイカ、メロンなどをトッピングして

容器の返却でキャッシュバックという 何気にエコもしてみました
その場で盛り付けるというバタバタっぷりでしたが
皆さんの助けもあり、無事に完売しました

お買い上げ下さった皆様、ありがとうございました

いつもはお持ち帰りの焼き菓子ばかりだったので
食べた感想をすぐに聞けるというドキドキさもあり
また、美味しかったという嬉しい言葉も頂けて 何とか一安心*
途中、香港から来ている団体さん達に囲まれ
一緒に写真撮影をと言われたり(多分、浴衣姿だったので…)、
(片言の…)英語でおしゃべりしたりと、楽しい時間を過ごしたり

いつもいつも、お世話になっている皆様、ありがとうございました

2009年07月26日
* 梅ぜりぃ と 紫蘇ぜりぃ *

朝からざっと降ったり止んだりで 今夜はどうなるのでしょう…

でも雨天決行、お天気がもつことを信じて
朝からおやつ作りに取りかかっています

限定10食の「ぜりぃ」は梅と紫蘇の2種類
白玉団子と特製あずきクリームがのってます
祖父が大事に育てたスイカ

エコを強調するわけではないですが
容器の返却でキャッシュバックがありますよ

2009年07月25日
* 赤紫蘇シロップ作り *
雨ですね…

今日の内にたくさん降って
明日はカラッと晴れてほしいです

明日の「じゃんじゃん横丁 夏祭り」では
初の試みとして『冷んやりおやつ』を作ろうかと考えています
持ち込みなどが大変なので
どうなるか分かりませんが…

以前作った「梅ジャム」と昨日作った「赤紫蘇シロップ」でゼリーを考えています*
ほかにも「ころころ」や「ほろほろり」も作っていきます*
お天気だけどうかもちますように

2009年07月23日
* イベントのお知らせ & 7月野菜ソムリエ講座 *
先にイベント出店のお知らせです*

『じゃんじゃん横丁 夏祭り』
7月26日(日) 17:00~21:30
和歌山市島崎町3-27
じゃんじゃん横丁 路地裏
****************************************************************
第5回目 7月22日(水)
今回のテーマは *** 「かぼちゃ」と「桃」
詳しくは「7月の野菜ソムリエ講座」をご覧下さい
食べ比べ

* 白桃 … 産毛のあるピンク色 皮はかため
繊維質が多く、甘いが少し酸味も感じられる
* 白鳳 … 白っぽく皮はやわらかい
瑞々しく甘みが強い
* 黄桃 … 小ぶりで鮮やかな黄色
とろっとした甘さ
* ネクタリン … つるんとした皮で真っ赤
果肉はかたく すももの様な酸っぱさ

じゃんじゃん横丁 路地裏
****************************************************************
第5回目 7月22日(水)
今回のテーマは *** 「かぼちゃ」と「桃」
詳しくは「7月の野菜ソムリエ講座」をご覧下さい


* 白桃 … 産毛のあるピンク色 皮はかため
繊維質が多く、甘いが少し酸味も感じられる
* 白鳳 … 白っぽく皮はやわらかい
瑞々しく甘みが強い
* 黄桃 … 小ぶりで鮮やかな黄色
とろっとした甘さ
* ネクタリン … つるんとした皮で真っ赤
果肉はかたく すももの様な酸っぱさ
2009年07月19日
* 浴衣 de 夏祭り *
せっかく着付けを習っているのだからと
夏祭りに浴衣でお出掛け

浴衣を着て花火を見に行ったりしたことはあるけれど
その時は自己流で着付けていたので
正しい着方で着ると全然違う!
どうしてもおはしょりがたくさん余ってしまうのも
今まではシワシワ寄っていたのが とても綺麗なラインに

今年の夏は浴衣でたくさん出掛けたいと思います

2009年07月18日
* シュフシェフ『ケーキの日』 *
昨日はシュフシェフ『ケーキの日』でした 

< メニュー
>
* とうもろこしのパウンドケーキ *
かぼちゃのきんとん添え
* 夏野菜と果物のゼリー *
・トマト
・きゅうり×瓜×メロン
・桃×オレンジ
* 豆腐白玉団子と小豆クリーム *
* 梅ゼリー *
おやつに使った野菜や果物は、祖父が育てたかぼちゃ、瓜、
近所の農家さんに分けて頂いた梅、
和歌山名産のあら川の桃、地元で採れた野菜などです
旬の素材にこだわって 自然のままの味を大切にして
丁寧に裏ごししたり ひと手間かけておやつに仕上げました
今回も数々の試作…
作ってみないと分からない、勉強になったことがたくさん
硬くならない白玉を作るには…
セラチンや寒天の食感の違いを生かすには…などなど
皆さん美味しいと言って食べて下さったけれど
やはりプロの味には及ばない、それなりの味だったと思います…
「自然の味」を大切にしていても「美味しい」でなければ
何の意味もありません…
これからもっと頑張ります
来て下さった皆様 本当にありがとうございました

< メニュー

* とうもろこしのパウンドケーキ *
かぼちゃのきんとん添え
* 夏野菜と果物のゼリー *
・トマト
・きゅうり×瓜×メロン
・桃×オレンジ
* 豆腐白玉団子と小豆クリーム *
* 梅ゼリー *
おやつに使った野菜や果物は、祖父が育てたかぼちゃ、瓜、
近所の農家さんに分けて頂いた梅、
和歌山名産のあら川の桃、地元で採れた野菜などです
旬の素材にこだわって 自然のままの味を大切にして
丁寧に裏ごししたり ひと手間かけておやつに仕上げました
今回も数々の試作…

作ってみないと分からない、勉強になったことがたくさん

硬くならない白玉を作るには…
セラチンや寒天の食感の違いを生かすには…などなど
皆さん美味しいと言って食べて下さったけれど
やはりプロの味には及ばない、それなりの味だったと思います…
「自然の味」を大切にしていても「美味しい」でなければ
何の意味もありません…
これからもっと頑張ります
来て下さった皆様 本当にありがとうございました

2009年07月15日
* おやつのご注文 *
4月から毎月14日に おやつのご注文を受けています

ご注文主は、和歌山市鳴神でバリヒーリングエステサロンを経営されているスナンさん

その時期に合った旬のおやつを作らせて頂いています *
4月はよもぎのパウンドケーキ
5月は抹茶とうぐいす豆のパウンドケーキ
今月は夏ということで 梅のゼリーを

1周年お祝いで とうもろこしのケーキもお付けして*
(これはシュフシェフの試作も兼ねてます

『バリヒーリングエステ Senang*』
お得なキャンペーンもありますよ

また再度の告知になりますが…
7月17日(金) 12:00~15:00 シュフシェフ『ケーキの日』
旬の野菜や果物を使った冷んやりおやつを予定しています

自家製梅シロップでゼリーなども作るつもりなのですが
最近発足された「和歌山ポンチ」と言っても良いのでしょうか?

お時間のある方は ちらっと来て下さると嬉しいです

2009年07月12日
* シュフシェフ『ケーキの日』 *
2009年7月17日(金) 12:00~15:00 シュフシェフ 「ケーキの日」
「NPO法人 子育てあそびサポート ぱお」さん主宰の
コミュニティレストラン「シュフシェフ」にて、
2回目の1日カフェ『ケーキの日』を担当させて頂きます
今回のメニューは ***
夏野菜・果物を使ったおやつ
和素材の冷んやりおやつ
限定15食 、 500円
たまご・乳製品・白いお砂糖を使わずに、野菜ソムリエのひよこが
旬の野菜や果物、和の素材を取り入れた
なるべく身体に優しい 素朴なおやつ達を作ります*
精一杯の気持ちを込めておもてなししますので、よろしくお願いします*
予約優先ですので、メールかお電話頂けると とても嬉しいです
お問い合わせは下記の「シュフシェフ」さんか
honwaka_@hotmail.co.jp までお願いします*

場所: 和歌山県海南市名高555-6
TEL: 073-483-1252
『シュフシェフ』
syufuchef@mail.goo.ne.jp
JR海南駅前 「ずぼら焼き」さんと「おまめ寿司」さんの間にあります
※ 前回の様子はこちら … 「ほん和か 幸房
「NPO法人 子育てあそびサポート ぱお」さん主宰の
コミュニティレストラン「シュフシェフ」にて、
2回目の1日カフェ『ケーキの日』を担当させて頂きます

今回のメニューは ***


限定15食 、 500円
たまご・乳製品・白いお砂糖を使わずに、野菜ソムリエのひよこが
旬の野菜や果物、和の素材を取り入れた
なるべく身体に優しい 素朴なおやつ達を作ります*
精一杯の気持ちを込めておもてなししますので、よろしくお願いします*
予約優先ですので、メールかお電話頂けると とても嬉しいです

お問い合わせは下記の「シュフシェフ」さんか

場所: 和歌山県海南市名高555-6
TEL: 073-483-1252


JR海南駅前 「ずぼら焼き」さんと「おまめ寿司」さんの間にあります

※ 前回の様子はこちら … 「ほん和か 幸房

2009年07月10日
* Happy maker in 高野山 *
高野山で開催されている「Happy maker in 高野山」へ

* 「Happy maker」とは 町歩きしながら様々なジャンルの作品を巡る
高野山全体が会場となったお寺とアートを楽しむイベントです
期間:2009年7月5日(日)~12日(日) 10:00~16:00
問い合わせ:Happy maker運営事務局
0736-56-1301
terakoya.totnes@gmail.com
国内外から42組の作家さんの様々なアートが盛りだくさん
写真、陶芸、イラスト、織物、ガラス工芸、音楽
コラージュ、映像、照明 etc…


写真達はこちらでご覧下さい* 『Happy maker in 高野山
』
お寺だけでなく、古民家や銀行、幼稚園までもが展示会場になっていて
他にも高野紙に蛍光塗料で星座や天の川を再現したり、
コラージュやパステルアートなど たくさんの自由な表現が溢れていて
とてもよい刺激になりました
私は写真も消しゴムハンコも編み物も 全部が中途半端やけど
こんな風に何か表現出来るようになりたいと思う
途中 高野山では有名なカフェ「梵恩舎」さんで一休み

数ヶ国語を話すオーナーさんと、可愛いフランス人の奥様がお出迎え
外国人観光客や、アート展に出展されている作家さん達の憩いの場です*
ずーっと行きたかったカフェなので、感動のあまりついオーナーさんと
お話もして頂きました
期間中は町のあちこちでワークショップやコンサート、アートツアーなど多彩なイベントも
広い高野山内のアート会場に設置されたスタンプを
伝統和紙「高野紙」に集めるオリジナルスタンプラリーも

高野山という場所だからというのもあるかもしれないけれど、
こんなに様々な作品が、人が国内外を問わず集まるのは本当にすごい
「人が集う場所」 いつかそんな心地良い場所を創りたい
* 「Happy maker」とは 町歩きしながら様々なジャンルの作品を巡る
高野山全体が会場となったお寺とアートを楽しむイベントです
期間:2009年7月5日(日)~12日(日) 10:00~16:00
問い合わせ:Happy maker運営事務局


国内外から42組の作家さんの様々なアートが盛りだくさん
写真、陶芸、イラスト、織物、ガラス工芸、音楽
コラージュ、映像、照明 etc…
写真達はこちらでご覧下さい* 『Happy maker in 高野山

お寺だけでなく、古民家や銀行、幼稚園までもが展示会場になっていて
他にも高野紙に蛍光塗料で星座や天の川を再現したり、
コラージュやパステルアートなど たくさんの自由な表現が溢れていて
とてもよい刺激になりました

私は写真も消しゴムハンコも編み物も 全部が中途半端やけど
こんな風に何か表現出来るようになりたいと思う

途中 高野山では有名なカフェ「梵恩舎」さんで一休み

数ヶ国語を話すオーナーさんと、可愛いフランス人の奥様がお出迎え
外国人観光客や、アート展に出展されている作家さん達の憩いの場です*
ずーっと行きたかったカフェなので、感動のあまりついオーナーさんと
お話もして頂きました

期間中は町のあちこちでワークショップやコンサート、アートツアーなど多彩なイベントも
広い高野山内のアート会場に設置されたスタンプを
伝統和紙「高野紙」に集めるオリジナルスタンプラリーも
高野山という場所だからというのもあるかもしれないけれど、
こんなに様々な作品が、人が国内外を問わず集まるのは本当にすごい
「人が集う場所」 いつかそんな心地良い場所を創りたい
