2009年06月11日
* 梅仕事日記 1 *
今年もご近所の梅農家さんから、たくさんの梅を頂きました

さっそく 毎年恒例になった梅仕事に取り掛かり

詳しい作り方・分量は こちらもご覧下さい
『梅仕事日記

************************************************************
梅の下準備
1 梅を流水で良く洗い、丁寧に汚れを落とす
2 水に浸けてアク抜き 《2~4時間》 (青梅の場合のみ)
3 ザルなどにあげて自然乾燥させる 《一晩》
4 残った水気を完全に拭き取り、なり口のホシを取り除く
5 保存容器を熱湯消毒し、水気を完全に乾かしておく
--------------------------------------------------------------------------
梅シロップ *** 梅を砂糖に漬け込んで 出来た果汁を煮詰めて作るシロップ
1 下準備した梅にフォークなどで穴を開ける
2 保存容器に梅と砂糖を交互に入れ、砂糖で覆って梅が出ないようにする
3 冷暗所で保存し、約2週間後、梅がシワシワになった頃に取り出して煮詰める
使う砂糖は上白糖から氷砂糖まで どんな種類でもOK
私はいつもハチミツを使います ポイントは少量の黒酢を加えること
※ 毎日まめにビンを揺すり混ぜ、砂糖を早く溶かすこと!
--------------------------------------------------------------------------
梅酢 *** 梅を黒酢に漬け込んだ健康飲料
1 下準備した梅にフォークで穴を開ける
2 保存容器に梅と砂糖を入れ、酢を注ぎ入れる
3 冷暗所で保存し、約2ヵ月ほどで飲み頃になる
--------------------------------------------------------------------------
梅酒 *** 梅を焼酎に漬け込んで 熟成させるほど味わいたっぷりの梅酒に
1 保存容器に梅と砂糖を交互に入れ、焼酎を注ぎ入れる
2 冷暗所で保存し、時々ビンを揺すり混ぜて糖分が均等に混ざるようにする
手前のビンが黒いのは、せっかくの自家製なので黒糖を加えました
身体に良さそうですし、コクのある風味になるので
小ビンの方にもハチミツを使っています
※ 使う梅は青梅から完熟梅まで それぞれに風味が異なり味わいのあるものに
漬け込むお酒も何でも良いですが、アルコール度数35%以上のもの
長期保存、熟成に最適です

--------------------------------------------------------------------------
一般的に梅仕事に使う砂糖は氷砂糖などですが、どんな種類でも大丈夫
いつものモットーで、ハチミツや黒糖などを使っています
************************************************************
梅王国 和歌山ならではの楽しみ

梅日記はまだまだ続きます
