2011年07月02日
* フードファディズム *
栄養素の働き、6つの食品群、味覚、
食事摂取基準、など 栄養学の基本から
都合で、前半少ししか聴講出来なかったのですが
レジュメにも載せられていて、サブタイトルにもある
「氾濫する食情報」について、少し…
【フードファディズム】 という言葉があります
一般的に、次のように定義されます
「食べ物や栄養素が、健康や身体に与える影響を
過大に信奉したり評価すること」
フードファディズムは3つに分類出来ます
・ 健康効果を謳う食品の大流行
(寒天・納豆・バナナなど メディアの紹介により大ブームに)
・ 食品や食品中の成分の「薬効」の強調
(いわゆる「健康食品」)
・ 食に対する過大な期待や不安の扇動
(特殊な食事法、特定の食品の推奨・排除など)
食べ物自体に「良い」「悪い」はありません
その人の食べ方次第で、時に良くも悪くもなります
× 単一食品だけを摂取する
× 他人の体験談を鵜呑みにする
× 食品に対する過度な期待
× 食べ物を「良い」「悪い」で判断する
こういった考えや行動は、大変危険であり
食情報とうまく付き合うためには、
表示から正しい情報を読み取ることが大切です
また、複数の情報を得て、きちんと自分で判断すること
そのためにも 普段から知識や手段を手に入れておくこと
「食の安全」は今に始まった事ではありません
健康食品、食中毒、食品表示…
最近は放射性物質による汚染も 深刻な問題です
様々な情報が飛び交う中で、どれを信じて良いのかも不安
どんどん情報は新しくなります
私も、ちゃんと勉強しないと!と想って
最近また教本や参考書を広げています☆
せっかく勉強してた事が、ほとんど抜けてる事にショックを受けつつ…
学びたい という気持ちが持続している内に
頑張りたいと想います*

Posted by くう* at 19:00│Comments(2)
│* 食と健康+学び *
この記事へのコメント
うん

自分の内側の声を信じて、食べたい物を、最高に美味しく工夫して 食の幸せ
を感じつつ食べたいと思います。
食べたい物は、身体に不足していて必要な物だと思うからネ

食とサプリは、違うょね…(^_^;)


自分の内側の声を信じて、食べたい物を、最高に美味しく工夫して 食の幸せ

食べたい物は、身体に不足していて必要な物だと思うからネ


食とサプリは、違うょね…(^_^;)
Posted by 梓ママ at 2011年07月03日 23:22
梓ママさん*
ですね☆
でも、私は、ついつい
「これが身体に良いですよ」とか
言ってしまうのです…
添加物など、危険な食べものを伝えるのは
もちろんのことだと想いますが
偏り過ぎないように
何事もバランスですね*
Posted by くう* at 2011年07月04日 13:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。