2010年12月19日

* 東京日和(10) 「野菜ソムリエ 人参品評会」 *

 
 急いで 渋谷にある『日本野菜ソムリエ協会』主催の
 【審査ニンジン品評会】

  

 協会のあるビルの一室には 生産者さん達が大切に育てた人参達がずらり
 その数 なんと25品種!

 一般の方から、野菜ソムリエの有資格者の人達まで たくさんの人達が居て
 それぞれの人参を食べ比べしていくのですが
 生のものと、蒸して火を通したもの ジュースにしたものなど
 それはすごい種類になるので 一つ一つじっくり味わっていると
 余裕も無くなってきて 本当に大変でした

 全ては書き切れないので、こちらにざっくりと主なものを…

 ○食べ比べの感想 
  ・大根の様に長い品種から、昔ながらの金時人参
  丸々として鮮やかなオレンジのもの、お馴染みの五寸人参など
  驚いたのが、「紫・白・黄色」などカラフルな品種も!
  ・生のままはやはり硬く、やや人参臭みがあったけれど
  昔に比べて甘みがあり、ほとんど青臭さが無くて
  品種改良に努力されていらっしゃるのかなと
  ・蒸すと また甘みが増し、ねっとりとして
  さつまいもの様なほっくりした甘みのものも☆

  

  (一部をご紹介…)
 *ふかうら雪人参(青森)
  …夏に種蒔き、収穫出来るまで育ったものをそのまま土の中で眠らせ、
   雪が積もり始める12月~3月に手作業で収穫
  ※生…コリッとして、生でも甘さあり、蒸…甘さが増した
 *コフナ人参(茨城)
  …コフナ(微生物資材)農法で栽培
  ※生…コリッと固く、味はあまりしない、蒸…さくっとした食感
 *国分にんじん(群馬)
  …市場には出回らない幻の人参、最近栽培に取り組む 
   味、香りともに強く生食も可能、加熱しても煮崩れしにくい
  ※生…すごく長い、ピリッとした辛みの様な刺激あり、蒸…甘さが出て味が落ち着く
 *雪蔵にんじん(新潟、魚沼)
  …『雪下にんじん』で有名な津南産(雪下にんじんは、3月下旬からの出荷)
  ※生…かなり固いが、きゅうりの様なみずみずしさも 臭みが無い
 *小野子人参(長野)
  …根長50cmと長いため、掘り採り作業が大変で栽培減少
  ※生…正に人参という感じの味で、苦味と臭み
   蒸…甘さはあまり出ず、人参独特の臭み
 *大塚にんじん(山梨)
  …80cm~120cmと日本一の長さで、栄養価が高く、
   カロテンは通常の1.5倍 食感がしっかりしていて、煮崩れしにくい
  ※生…固くて、かなり苦味あり、蒸…甘味はあまり無く、人参臭み
 *金時人参(香川) 
  …西洋人参に比べ、肉質が軟らかく甘味が強い
   カロテンではなくリコピンを多く含む
  ※生…お馴染みの甘さ、蒸…色は赤黒くなり、ねっとりした甘さが出る
 *黒田五寸人参(長崎)
  …昭和初期からの自家製採取を繰り返した純系、固定種
  ※生…中まで鮮紅色で、パリっとした爽やかな香りと酸味
   蒸…レモンの様な柑橘系の香りと甘味
 *ポリフェ(熊本、興農園)
  …外は紫、中はオレンジ色 糖度10度以上と甘味が強く、
   ポリフェノールが通常の約3倍、カロテンは約1.5倍
  ※生…すごく色鮮やかで、味は薄めだが臭みが無い ややピリッとして、酸味もあり
   蒸…加熱してもそこまで甘さは強くならず
 *朱衣(宮崎、伊藤園) 
  …機能性成分と味、低硝酸を主眼に10年かけて選び抜いた
   カロテンは通常の約1.5倍、糖度8~10度、甘味が強く酸味が少ない

 野菜ジュース大手の「伊藤園」さんからは【朱衣】という品種が
 この100%絞りのジュースは、今まで飲んだ人参ジュースと全然違い
 とても甘味とコクがあって、美味しさにビックリしました*

 こんなにたくさんの人参を食べ比べする機会なんて
 本当に滅多にあるものではなく、良い経験になりました
 βカロテンも豊富に摂れたはず*

  


Posted by くう* at 21:00Comments(0)* 野菜&果物 *

2010年12月19日

* 分刻みの一日 *

 
 朝から練馬に向かい、滞在時間1時間
 久しぶりにお会いしたお師匠さま(勝手に

 そして渋谷に到着し、滞在1時間
 急きょ、連絡頂きお会いすることになった方

 短い時間でも、やっぱり実際に会う事に意味がある*
 
 バタバタしたけれど、それでも大満足*
 
 が…急いでる時に、何故停まる山手線よ… (- -

 最後は「野菜ソムリエ協会」のイベントに参加
 なんと、25品種(!)もの人参の品評会
 
 驚きたくさんだったので、詳しくは後日☆

 さすがに疲れた感じです…
  


Posted by くう* at 21:00Comments(4)* ゆるゆる日和 *

2010年12月19日

* 東京日和(9) 「走り回った1日」 *

 
 − 12月19日(日) 晴れのち曇り −
 
 自分でもちょっと無理し過ぎたかな と想った1日

 実際にお会いするのはまだ2度目
 でも、何年も前からお世話になっていて
 勝手にお師匠様と呼んでいるパティシエさんに会いに 練馬まで

  

 いつも ここぞっていう時に励ましや喝を入れて下さる 信頼している方
 ご自身もクリスマス前で すごくお忙しいはずなのに
 予定がたくさんな中、来なくても良いよ って私の事も気遣って下さって

 でも、やっぱりどうしても実際にお会いしたくて 実家の柿をお土産に

 ケーキの焼き方に始まり、将来についての事など うんうんって聞いて下さって
 もっともっとお話ししていたかったけれど、わずか1時間で失礼しなければならず…

 やっぱり、「わざわざ」「せっかくだから」直にお会いしたいんです*
 東京に来た「ついでだから」とは全然違うと想います
 少しでも お話出来て良かった* 

 お手製のアプフェルシテュルーデルも絶品で♪
 
 

 急いで渋谷に向かったのは、マクロビオティックを勉強しようと調べている内に
 ふとtwitterを通じて知り合った方との 待ち合わせがあったため
 
 『クシ・マクロビオティック』を修了され、
 ご自身でスクールを開いてらっしゃいます
 その後も違う講座に参加する予定が入っていたので
 ほんの短い時間でしたが、マクロビオティックに出会ったきっかけや
 今後の展望など、為になるお話をして下さいました*

 マクロビオティックは単なる食事療法ではなく、
 それを通じて、心の問題などにも取り組んでいかれたいとのこと

 「都会」だからっていう訳では無く、出会ってお話をさせて頂く皆さんの
 その行動力が凄過ぎて、私自身の今後の活動に
 影響や刺激がたくさんになりそうです
  


Posted by くう* at 15:00Comments(0)* 旅 - 出会い - *