2010年12月18日
* 東京日和(8) 「銀座cafeデート」 *
その後 銀座にて人と待ち合わせ
和歌山の米市農園で「ナチュラルマーケット」を主催されていた方で
今は神奈川に引っ越されているけれど、
ずっと相談に乗って下さったり
励まして下さったり 支えて下さっている方
東京に来て あった出来事、出会えた人、これまでの事
聞いて頂きたい事がたくさん有り過ぎて ついついはしゃいでしまいました*
「生き生きしている」とか「呼ばれていたんだね」って
温かく受け止めて下さった事が また嬉しくて

「焦らなくても良い 自分のままで」
クリスマス前で大賑わいの銀座をお散歩したり、
国際フォーラム前でのクリスマスマーケットを散策したり と
お天気みたいに 晴れ晴れとした素敵な1日*

お邪魔したのは、東銀座の歌舞伎座の裏手にある『cafe ain_soph』さん

マクロビオティックのお料理などを提供する ヴィーガンカフェ
「バナナとキャロブチップのマフィン」は熱々にして出して下さり、
バナナの味がしっかりとした どっしりしたケーキ
ブラウニーもしっとりしていて チョコレートを使っているかのよう*
中に入ると隠れ家的な雰囲気で 夜には占いカフェも開催されているそうです☆
こちらもtwitterでフォローして下さっていたので
それは言わなかったのですが、とても親切に対応して下さるcafeでした*
『cafe ain soph.』
住所:東京都中央区銀座4-12-1
TEL:03-6228-4241
営業時間:11:30~23:00(平日)
11:30~22:00(日・祝)
2010年12月18日
* クリスマス前の銀座 *
今日の『フードスタイリスト』のセミナーでの製作品☆

限られた材料、即興作製、そして撮影…

予想以上に難しいでした…
でも、学ぶことがたくさんで 受講して良かった*
講師の方も言われてたように
「幅広い知識、人とのネットワーク、コミュニケーションが大切」

その後は、銀座で待ち合わせ

クリスマス前で大賑わい



たくさんお話、お散歩も出来て
嬉しさ満載の日でした*
…そろそろ疲れが出ませんように

2010年12月18日
* 東京日和(7) 「フードスタイリング」 *
− 12月18日(土) 晴れ −
朝から八丁堀に向かい『ジャパン・フードコーディネーター・スクール』の
1Dayレッスン「フードスタイリング」に参加*

前半は【フードコーディネーター】の役割についての講義
現場での立ち回り、求められる事、裏事情など
大手メーカーで商品開発に携わり、様々な現場で活躍されている講師の方
実際に動かれている方からのお話は 新しい発見やとても学ぶ事が多く…
・「食」の分野は幅広い 自分の得意を一つ作り、専門以外は周りと協力して
・幅広い知識を身に付け、ネットワークを広げる事
・経験を積み、現場を把握 時には情報発信することも
・人とのコミュニケーションが大切
そして何より 「自分が好きな事」 であること*

続いて実際に「フードスタイリング」の実習に
・料理を撮影するコツ
・コンセプトを決めてレシピを提案
(いつ?どこで?誰に?何を?いくらで?どうして?など)
・企画力と発想力
などなどを教わり、さて実践!
テーマは…【クリスマスのサラダ】
ターゲットは料理雑誌の読者層、12月号のクリスマス特集

コンセプトは自分たちで考えること
まず、絵コンテでだいたいの構図を考えるのですが
食材も食器もリネン類も、そこにあるものだけで
限られた材料で、限られた時間で製作するのも
実際の仕事現場では多々ある事
あまり深く考えず、シンプルに… 温かい感じを出したかったのですが
…むむ…

他の皆さんの作品は綺麗にまとまっています
フードスタイリストを目指している訳ではありませんが
色んな分野について勉強する事 体験する事が、
自分の資質向上に繋がるのだと想います
特に今は コツコツ地道に何でも やってみること*
実績がモノを言う世界かなと あと、大事なのは
講師の方もおっしゃられていたように、やはり人脈、繋がりを大切にすること
お言葉に甘えて、恐縮しつつ名刺交換させて頂きました* ^^
2010年12月17日
* 東京日和(6) 「再会」 *
この日のデートのお相手は 3年ぶりに再会した友人*
初めて会ったのは北海道で 今は東京に引っ越してきていて
まだ会うのは2度目なのに、 遠く離れているのに、
私を理解してくれ応援してくれる 大切な友人
どこか似ている彼女とのおしゃべりは とても愉しくて、
相談したり励まし合ったり
あっという間に時間は経ち… お茶もお散歩もすっごく愉しかった*
本当に会えて良かった ありがとう*

それから… この日出会えた『Basecafe』の皆さん、
『Khanam』の方々に 貴重な時間をありがとうございました*

2010年12月17日
* 3年ぶりの… *
再会*

会うのはまだ二度目なのに、遠く離れてるのに
私を解ってくれる 大切な友人*
吉祥寺にて

お邪魔したcafeやお店の情報は、また後ほど…
いっぱい喋って、元気もらって
初めてのお店の方にも、図々しくご挨拶したり
風冷たい 寒〜い日々ですが、心はポカポカ*

2010年12月17日
* 東京日和(5) 「cafe&お菓子屋さん」 *
− 12月17日(金) 晴れ −
吉祥寺にある 『ベース・カフェ』さんへ*

マクロビオティックカフェの草分け的存在で、何年も前から行ってみたかったお店
ビルの3階にあるお店は想ったより小じんまりとしているのに
お客さんで満席☆
お子様連れでもゆったり出来るお座敷スペースもあって
ビジネスマンらしき一人客もいて 皆に愛されているのだなと*
玄米ご飯とお味噌汁、メイン、小鉢がつく定食や スイーツまで
この日のメインは「金時豆のコロッケ」 4種類の小鉢は単品でも◎
小鉢の「ひじきと蓮根の梅酢煮」もさっぱりとしたお味で
「りんごとさつまいものケーキ」はクラム部分がどっしり食べ応えありでした

また、『organic-base』という マクロビオティックの通信講座もされていて
何度も問い合わせで、メールのやり取りをさせて頂いていたので
御礼を兼ねて 厚かましく「さぶれ」や名刺までお渡ししたりして…

晴天の下 隣の西荻窪までお散歩して
目指すは駅からすぐの『Khanam』さん*
こちらも「卵・乳製品を使わないお菓子」を作っていらっしゃって
たまたまHPを見つけて ぜひとも足を運びたかったお店です
可愛らしい看板の ちょっと見落としてしまいそうな小さなお店
店内にはクッキーやビスコッティ、スコーンやパウンドが とても可愛く並んでいます
とても気さくなご夫婦で、また twitter拝見してます! …などとご挨拶して
出しゃばり過ぎたと反省ですが、せっかく出会えたご縁が勿体なくて*
少しお話もさせて頂きました ^^

【アーモンドメープルビスコッティ】
歯ごたえのある、ざくざくした食感で アーモンドが香ばしい
【ショートブレッド】
ほんのり甘く、ざっくりした固めの食感で 粉の味がしっかり
『ベースカフェ』
住所:武蔵野市吉祥寺南町1-6-7 レンタカージャパレン3F
TEL:0422-46-0337
営業時間:11:3022:00(LO21:00)全席禁煙
定休日:月・火曜日
『Khanam(カナム)』卵と乳製品を使わないお菓子
住所:東京都杉並区松庵3-18-20(JR西荻窪駅から徒歩2分)
TEL:03-5930-1837
営業時間:12:0019:00
定休日:月曜日、第1・3火曜日
2010年12月16日
* マクロビスイーツ教室 *
この二日間は、マクロビオティックのスイーツ教室でした*

昨日のメニューは…
『小松菜のロールケーキ』と『人参ゼリー』

今日のメニューは…
『豆腐クリームのデコレーションケーキ』

違うスクールの講座に参加したので
同じマクロビでも、それぞれに特徴があり
色々発見出来て、学びがたくさんでした*

詳しくは帰ってからのご報告* ^^
今日の寒さ、厳しかったです…
明日は一番冷え込むらしいので
皆さん体調管理を万全に☆
(という私が一番… (--

2010年12月16日
* 東京日和(4) 「マクロビオティックスイーツ」 *
- 12月16日(木) 曇り -
今日は『リマ・クッキングスクール』でのお教室

全6回でマクロビオティックスイーツの基礎を学ぶコースの単発受講
テーマは…【デコレーションの仕方】
さすが大きなスクールだけあって 30名近くの受講者の方々
本スクールの初級クラス修了者から 師範科修了者まで幅広い参加者層で
今回のメニューは…
◎「アーモンドジェノワーズ」のホールケーキ
◎豆腐クリーム
土台となるスポンジはあらかじめ焼成して下さっていて、こちらはデモのみ
主に豆腐クリームの実習でした
【ポイント】
○豆腐をしっかり水切りすること
○寒天をしっかり煮溶かすこと
○固まったものをよく撹拌すること
(ツヤが出てなめらかなクリーム状になるまで)
○スポンジの方は、液体と粉類をさっくりと混ぜ合わせること
前日の豆乳クリームに比べて、豆腐の風味がまだ残っていて
レモンの酸味が効いて甘みもある
滑らかだけれど、ややねっとり重ための口当たり
スポンジはアーモンドの香りがとても香ばしく、ポロポロ感もあり
しっとりどっしりした焼き上がりでした
同じマクロビオティックスイーツでも、スクールやレシピによって全然違う点もあり
自分でも色々試作してみたくなって とても勉強になった*

師範台は綺麗にデコレーションされていますが、
ちょっと手抜きしてアレンジを… (いかがでしょうか…

前日と違い、大人数だったのですが それでもちゃっかりと先生に質問し
同じ班の方々とおしゃべりしたり 短い実習の間だけでも愉しい時を過ごすことが*
スイーツの実習の時は、甘いもので身体が陰性に偏ってしまうので
身体を温めるために 陽性の食べ物も一緒に頂くそうです
この日の献立は「味噌仕立ての玄米お粥」でした
優しい味で とても冷え込んだ日でしたが、身体もポカポカに*

ご一緒した皆さま ありがとうございました*

2010年12月15日
2010年12月15日
* 東京日和(3) 「マクロビオティックスイーツ」 *
ー 12月15日(水) 晴れ ー
この滞在のメインでもある「マクロビオティックスイーツ」の1日講座へ

今日は『クシ・マクロビオティックアカデミィ』川崎校にて
今回のメニューは…【お野菜deナテュラルスイーツ】

◎小松菜のロールケーキ(豆乳クリーム)
◎人参ゼリー
【ポイント】
○クリームはしっかりと練り、もったりした状態にすること
○生地は薄く均等に延ばすこと
豆乳クリームは いつも作っているものと同じ感じでしたが
さらに葛粉を使うことで、より滑らかに固まらせ
アーモンドペーストでコクを出す (個人的には少しざらつきが気になりました…)
豆乳の臭みも消え、十分甘いクリームに
茹でた小松菜をペーストにして練り込んだ生地は とても鮮やかな緑色!
小松菜の苦みや臭みはほとんど無く
マクロビスイーツでロールケーキを焼くと、どうしてももっちりなりがちですが
こちらは ふんわりふわふわの焼き上がりでした*
人参ゼリーは、人参ジュースとりんごジュースを寒天で固めるシンプルなもの
ざくざく しっかり風味がする「ゴボウのクッキー」も頂きました*
出来たばかりの新しい教室で 2人1組で作業に取り組み
いつも一人でもくもくと作業か 教える側なので、久しぶりの実習にあたふた
自分の手際の悪さに凹みつつ…

少人数だったので、先生との距離も近く 色々質問出来て
レシピ本を見ても作れるかもですが、
実際にデモを見て作ることで また違う発見も*
