2010年12月14日
* 東京日和(2) 「良い食プロジェクト」 *
品川から今度は渋谷まで
表参道で待ち合わせをしたのは なんとつい5日ほど前に知り合った方!
「食」に関するプロジェクトを立ち上げている件で
連絡を取り合う内 東京行きを伝えると
「ではっ」という感じで、予定合わせてお会いすることに*

いきなりで緊張でしたが、実際にお合いしてお話してみると
「食」の安全・安心に対する考え方、地域食材の応援、食育について
共感する部分がたくさんあり、すごく話は盛り上がっていました
ご当地に埋もれている良い「食」を どのように
ブランドとして世間に広めていくか、生産者の努力をどう伝えるか…
それこそ和歌山には たくさんの食材があります

素晴らしい地域財産を きちんと伝えていくこと
「食」の分野に限らず、「食」を通じて出来る事は多いと想います
将来の方向性について 色々と悩んでいるこの頃…
この時期にで しかもすごくタイミング良く出会えたことに感謝☆
また、彼女の活動ぶりに 良い刺激を頂きました*
どこまで自分が役立てるか分からないけれど
色んな経験が出来そうで 面白そう

まだ来て2日目なのに、これだけでも東京来て良かったと大満足
ウキウキしながら帰る途中 久しぶりの東京タワーがすごく綺麗でした*

滞在先のホテル近くにある「稲毛神社」さんへお参りに
東京での無事(?)とご縁に出会えることを感謝*

2010年12月14日
* おめでとう* *
今日は漢方スクールの『薬膳』講座見学へ*

その後は、表参道にて 待ち合わせ

つい5日ほど前に知り合ったのに
東京行きを伝えたら、「ではっ!」という感じで会うことに
『食』に関するプロジェクトについて

(詳しくは 帰ってから…)
すごいタイミングで出会えたことに感謝*

○エスカレーターで、ついクセで右側に立ってしまった
○聞こえてくる(男性の)標準語に、ややイラッ…

○駅からホテルまで、裏世界をあるかねばならない…
○帰りにちらっと見えた東京タワーが綺麗だった



…そんな二日目の今日は
亡くなったおばあちゃんの誕生日*

いつまでも心配かける孫でした
ごめんな これからも頑張って生きていくよ*

2010年12月14日
* 東京日和(1) 「薬膳講座」 *
ー 12月14日(火) 曇り ー
品川にある漢方スクール『薬日本堂』で授業見学
通常なら初級講座しか見学出来ないらしいのですが、
遠方からで日程に余裕が無いことで
事前に何度も連絡やり取りして頂いて
特別に中級講座を見学させて頂ける事に
内容は「薬膳」

※「薬膳」=中医学理論に基づいて食材、生薬と組合せた食であり、
栄養、効果、色、香り、味、形などが揃った食養生の方法
講師の方は、中国の漢方医「中医師」の方
「漢方」「薬膳」というと、難しい 材料が手に入りにくい
実践しにくい などのイメージがあると想うのですが、
先生は 「熱がある時に 身体を冷ましたくてトマトを食べる
これでも十分「薬膳」なんですよ」と
「難しく考えるのではなく、身体の変化に耳を傾けてあげて
良い調子になるようにしてあげること」
そのためにも基本はしっかりと学ぶことが大切だと
『薬日本堂』のHPでは、「漢方体質セルフチェック」も出来ます◎
短い見学時間でしたが、その奥深さにますます興味が湧きました
無理を聞き入れて下さったスクールの皆さま、ありがとうございました*

2010年12月13日
2010年12月12日
* 企み実行 *
4月くらいから ずっと企んでいたこと…
「12月のお知らせ」で、活動小休止って大そなこと書いたのですが
明日から10日間ほど 久しぶりに東京へ旅立ってきます*
といっても 観光ではなく…
毎日のように セミナーや料理教室、授業見学を詰め込み
その間に合いたい人達と会い、行きたい場所に行く
という盛り盛りなスケジュール
欲張り過ぎて、予定やりくりに頭を悩ませていました
せっかくだから わざわざ会いたい、行きたい、のです
観光やお買い物とかの時間なんてほとんど無く
(だから、以前連れて行った観光MAPも 今回は閉じたまま…

旅の目的はそれぞれだから、たまにはこんな旅があっても良いのでは* と
行くべきところなら また行ける機会が巡ってくるだろうし
目移りせずに 勉強、勉強

しばらく、blogもお休みして たまにボソっと呟くかもですが
身体だけは無理をしないように 頑張ってきたいと想います*

2010年12月11日
* 備前焼 作陶展 *
今日から小野町デパートにて 藤田 祥さんの『備前焼 作陶展』が開かれています
2年前から 作品展を拝見し、去年は陶芸教室にも参加して
今年の6月に 焼き上がった【茶碗】を受け取りました
rub luck cafeでは「チャ・ノイエ 音楽祭」なども
また、今回の陶芸教室のテーマは 「旅湯呑」だそうです
毎回 大人気ですので、早めのご予約が良いらしいです*
一つ一つ、全く焼き上がりが異なる作品たち
陶芸って 奥が深いですね

私はロクロを回すだけで 愉しかったですが*

久しぶりにお話していたら、新聞取材の方も来られていたり
和歌山で陶芸されている知り合いの方も来られていたり
皆さんが 毎回愉しみにされている個展です*
作品展は26日まで、陶芸教室は24日までです
詳しくは 小野町デパートへお問い合わせを *^-^*
何度行っても あの建物の雰囲気に癒されます*

準備もあるし、風邪もひどくなるのに ついつい… (- -
記事もなんだか ざっくりな感じですみません

『藤田祥 備前焼 作陶展』
12/11 (土)~27(月) 11:00~19:00 水曜日定休
小野町デパート
073-425-1087
・特別陶芸教室 テーマ『旅湯呑』
12/13(月)~24(金) ※水・土・日は除く
時間:11:00~18:00(一組約30分)
2010年12月09日
* 充電中 *
ちょっと調子に乗ると、すぐ身体から「休みなさい」サイン

「皆が一番良い」状態にもっていきたくて
何度も連絡調整したり、予定を確認したり
相手の都合に合わせて 色んなパターンを考えたり
でも、これって逆に迷惑になってる
きっと「くどい」ってなってる…
こちらがフラフラしていてはいけない
「自己中心的」になるのとは違って
「自分をしっかりと持つこと、ぶれないこと」
あれこれ考え過ぎて、時間ばかりが過ぎていく
でも、仕方無いのです これが自分のペースだから*
「出来なかった事より 今日出来た事を数えよう」
もうちょっとだけ頑張ってみたら、意外と簡単に物事が進んだり
やっぱり、自分の意識や気持ち次第なんだと想う
なんて グダグダ考えてたら、身体の調子にも現れてしまった…
まずは 自分を労わってあげようかなぁ
来週からに備えて、ちょっと大人しく充電中*

でも、しっかり「柿」配達人となって 動き回ったおかげで
皆といっぱいおしゃべり出来て ちょっと元気回復です*

2010年12月07日
* 空回り… *
相手に喜んでもらいたくて 喜ぶ笑顔が嬉しくて
お裾分けやお土産を持って行ったり
ちまっとしたものを作って行ったり するけれど…
逆に気を遣わせてしまっていたり
相手にとっては 押し付けかもしれない
純粋な気持ちだけで、そこに何の裏も無いけれど
もっと相手の気持ちも考えないといけないな
これじゃ ただの自己満足
反省…
それでも、実際に顔を見て伝えたいから
会いに行って良かったと想うのです
たとえ お留守やお休みで 空振りだったとしても…
考えるより動くこと

「そんな日も あるよ~」
そうですよねー… ^^ サンタさん*
2010年12月06日
* 合格通知 *
11月あたまに受けた試験
無事に合格通知が届きました*
『フードコーディネーター』の資格を取るための試験でした
『フードコーディネーター』とは…

・食のイベントの企画・運営
・TV、CM、雑誌の取材&編集
・テーブルコーディネート
・新商品・レシピの開発、セミナー企画
・レストランプロデュース などなど…
「フードビジネスのすべてに関わる、食をテーマに「ヒト・モノ・コト」
「情報」をトータルにプロデュースする食の専門家」 …らしいです
詳しくは、こちらのHPを覗いてみて下さい*
合格したといっても、まだ3級ですし
資格を取ったから終わりなのではなく、
これを どう活かすか が大切*
まだまだ、これから これから、 頑張ります*
