2011年01月31日
2011年01月29日
* お二人さまと、二つのふわっふわ♪ *
また、みつきさんと「del sol」さんで密会デート

お待たせしたので、みつきさんはカウンターで良い感じに

顔を見るなり、私の体調を心配して下さって
愉しい話をして、色んな話を聞いて下さる みつきさん
Hachi*laboのオーナーさんもいらっしゃったりと この日もデルソルさんは大忙し☆
そんな中、お話してくれたり、気遣かって下さる めぐさん
『花ゆずのシフォンケーキ』は、柚子の香りたっぷり
ふわっふわで すごく美味しい♪

勿体無い事に、みつきさんから頂き物まで☆
デルソルさんの近くに新しくオープンしたパン屋さん

こちらは、お店で大人気の食パンだそうです*

ほんのり甘くて、しっとりふわふわ 耳まで柔らかなのです!

まだ温かいパンに、みつきさんの優しさを感じました*
お二人の優しい心遣いが本当に嬉しくて 勿体無くて
調子が悪いのなんて、すっかり癒されて…
「お姉様」と呼ばせて頂いて 宜しいでしょうか☆

やっぱり、人に会うのは愉しくて 元気をもらえます
ちょこっとでも、直に会って、顔を見て、話せる …大切な事*
本当にありがとうございました*

気持ちまでふわっふわになった 幸せな日でした*

私も… 周りを温かく出来ますように* ^^

※ パン屋さんはagasusにも載っています

『Boulangerie vivifier(ヴィヴィフェ)』
住所:岩出市森140−13
TEL:0736−61−6650
営業時間:9:00〜18:30
定休日:水曜日
2011年01月27日
* 冬眠中… *
毎日、寒い日が続くのを言い訳に
ちょっと体調管理が行き届いてなかったみたいで…
色んな予定も 身体と相談して調整してます
2月に入ると 一気に忙しくなりそうなので
今の内に 体力温存しといても良いでしょうか*

愉しそうな事も考えてて
また皆に お誘いさせて下さいね*

2011年01月25日
* まりひめ *
知り合いのいちご農家の方から 立派な【まりひめ】を頂きました*

大きくて とてもツヤツヤした可愛らしい苺です*

【まりひめ】
「章姫(あきひめ」×「さちのか」の組み合わせから誕生した、
和歌山県のオリジナル品種で、平成20年に品種登録を出願した新しいイチゴ
県の伝統工芸品「紀州てまり」にちなみ、皆様に愛されるよう名付けられた
大粒で丸みがあり、ツヤやかで果実はほどよい歯触りで香りが良く、
さわやかな酸味とジューシーな甘さが特徴
また、『堂島ロール』で有名な「モンシュシュ」とコラボして
「まりひめ」を使用した『プリンセスロール』を販売した事でも有名です☆
持ち帰る時に、車の中が甘い香りいっぱいで 幸せ気分に♪
すごく甘くて、みずみずしい味わいでした*
もちろん、そのままで頂くのが、一番美味しいのですが
少し残ったもので、何か作ろうと企み中



ちなみに苺の粒々は種ではなく、あれが果実
ヘタに近いところよりも先の方が糖度が高く甘いのです*
苺も各地で生産が盛んで たくさんの品種が生まれています
だんだんと大粒になり、酸味が少なく甘味が強いものが主流に
「初恋の香り」という真っ白な苺も登場しています☆
なんと1粒1000円ほど!
でもやっぱり 甘酸っぱいのが苺 という感じがします *^^*
2011年01月24日
* 柿たっぷりのブランチレシピ *
まだまだ たくさんの柿があるので、柿をふんだんに使ったレシピを*


◎ お豆腐のパンケーキ
◎ じゃがいものポタージュ
◎ シャーベット
【お豆腐のパンケーキ】
・玉ねぎを、しんなりと透明になるまで蒸し煮して
柿と合わせてミキサーにかけ、ピューレ状に
・よく水切りした豆腐を、なめらかな状態になるまでミキサーにかける
・粉類と、上記のピューレを全て加えしっかりと混ぜ合わせ
温めたフライパンで 焼き色が付いたら、裏返して両面を焼く
玉ねぎをしんなりするまで しっかり蒸し煮することで甘みが出ますし、
柿が十分甘いので、砂糖などは加えていません
また、豆腐のおかげで ふんわり膨らみ、ふわふわもちもちの食感♪
上からとろっと 柿ソースを垂らして…☆
【ポタージュ】
・じゃがいも(さつまいもでも)を蒸してつぶし、
豆乳を少しずつ加え、とろみを加減する
・柿と玉ねぎのピューレをとろっと混ぜ合わせる
【柿のシャーベット】
・柿をミキサーでピューレ状にして、はちみつ、ラム酒などを加え冷凍庫で凍らせる
・キウイも同様にして凍らせる
これは先日の「料理教室」に持参したものと同じです*
ラム酒の香りが効いていて、柿の甘みがあるので、はちみつはごく少量に
たまごや乳製品、白いお砂糖を使わない なるべく身体に優しいお手軽レシピです*
今回は柿をたっぷりと☆

2011年01月23日
* SWITCHさんの餅撒きパーティー☆ *
SWITCHさんで『餅撒きパーティー』ありました*

cafe店内にて!
三味線のお囃子もあって、大賑わい♪
お餅拾いは、子供達から皆けっこう本気で(笑 ^^
お餅は、その場で焼いてもらえ
お善哉も頂けました

NHKの取材まで来ていて、びっくり☆
絵本ぐるぐるさんと一緒に行ったのですが
またまた、取材受けたりして…

カットされていますように… (- -
お餅撒きなんて、久しぶりで愉しかった♪

昔懐かしって感じ、良いですよね*

2011年01月20日
* 身体と心に優しい、お料理教室♪ *
梓ママさんのサロンで開かれたお料理教室に参加してきました*

講師は、kaoさん

昨年 和歌山に移住して来られたそうで、
数々の料理教室の講師を務めていらっしゃいます
今回のメニューは…

◎シーザーサラダ
◎緑豆のスープ
◎和風ジェノベーゼ
◎鮭と鱈のムニエル (和風タルタルソースがけ)
大根ステーキ
◎自家製猪肉の燻製ハム
◎ホームメイドの蜂蜜パン
◎デザート
…と、とっても盛りだくさんな豪華メニュー♪

写真に入り切らないんですよ~
サラダには、ご自身で育てられた水菜がたっぷりと
上に添えられる蓮根チップスや、バジルペーストなど
ほとんど全てが手作りされたもの☆
猪肉の燻製ハムまで、お手製だそうで 本当にすごいです!

お料理教室の講師として、ご活躍されているだけあって
デモンストレーションの手際の良さ 解りやすい説明の仕方
料理に関する豊富な知識と経験…
学ばせて頂くところが本当にたくさん*

食材にひと手間もふた手間も掛けて きっちり下ごしらえ、
ソースに大葉を加えたり 小麦粉の代わりにお野菜をつなぎに使うなど
身近な食材で 美味しくなるように丁寧な手仕事
一つ、一つのメニューと行程について
たーくさっんのポイントを書きたいとこです

「食」の『癒し』をテーマにされていて
ほとんど手作りで、安心で美味しいものを…
「食」に対するその基本姿勢 見習わないといけないと想います*
自分はまだまだ…と、良い意味で思い知らされました☆
色々迷うこの頃 「よしっ!」って気合いを入れ直す 良い時間でした* ^^
梓ママさん、kaoさん、本当にありがとうございました*

2011年01月17日
* キウイジャム *
たくさんのキウイフルーツを頂いたので
勿体ないけど、ジャムを作りました*


◇ キウイフルーツ 14個(正味700g)
◇ 減農サンふじ 1玉(正味300g)
◇ 砂糖 700g
キウイだけでは酸味が強いので、リンゴを一緒に加えて
硬いまま頂いたので、追熟させるために
一緒に箱に入れておいたリンゴです ^^

色を綺麗に出したかったので、今回は普通のお砂糖で…
じっくりコトコト煮込んで作ります
煮込むとやっぱり鮮やかな緑色が消えてしまいますね

ちょっと暗めの緑色に仕上がりました*
酸味の効いたジャムが出来上がりましたよ*

キウイのお話は【こちら】をどうぞ*
キウイにもたくさんの種類があるんですね!
2011年01月16日
* 期間限定… *
朝から本っ当に寒いですが 彡
出産したての友人宅にお祝いに行ってきました*
小っちゃーい 可愛ーい おチビちゃんが眠っていました

なんと3600gで生まれてきたそうです☆
お兄ちゃんは、ちょっと寂しそう??
友人も元気そうで良かった☆
これからも大変やけど 家族が増えるのは愉しいこと*
元気にスクスク育ってほしいものです*

全然 関係無いですけど…
【期間限定】って素敵な言葉ですよね♪ (*ノ ノ)

2011年01月15日
* 小正月 と 厄除け祈願 *
1月15日は「小正月」です*
伊太祁曽神社さんで毎年行われている、【卯杖祭】に参拝してきました*

【卯杖祭(うづえさい)】とは…魔除け・厄除けのお祭りで
・邪気祓いの卯杖を供える儀式
・小正月に魔除けの小豆粥を炊く儀式
・その年の農作物の出来を占う儀式
の3つが合わさった祭典だそうです
朝から冷たい雨が降り続く中 それでも多くの参拝者が訪れ
「裸詣で」をする 地元の野球チームの少年達の姿も!
前日夜の「粥占い」の神事で炊かれた『小豆粥』を頂きました*
小豆とお餅とお米をじっくり煮込んだもの
とろっとして 冷えた身体が芯からぽかぽかに*

小正月に、「小豆粥」を頂くと無病息災になるといわれています
「厄払い」の御祈祷もして頂き…

普段 全くだらけた生活しか出来ていなくて
こんなので参拝しては 罰当たりなのでは…
御祈祷して頂くなんて 図々しいのでは…

あれこれ 考えてしまったけれど、心掛けを大切にしたい と想って
この雨も寒さも、きっと試練に違いない! と自分に負けずに参拝*

お参りしたら終了? ではなくて、これからこれから…
無意味にならないように 丁寧に日々を暮らしていけますように*


----------------------------------------------------
※ 【卯杖祭(うづえさい)】
1月15日に斎行される 古来より伝えられる魔除け・厄除けのお祭り
14日夜に行われる粥占神事では、その年の農作物の豊凶を占います
「卯杖」とは3尺程の木を束ねて作った杖、梅の若枝を用いているそうです
古くは宮中でも行われた邪気祓いの神事で
年頭の「卯の日」に杖を献じたことから「卯杖」の名がついたとも
15日に本殿の中で、邪気を祓う杖「卯杖」を、宮司さんが本殿に奉奠し
祭典が終わると「トンド焼き」が行われます
トンド焼きは前年のお札やお守りに感謝し焚き上げる行事で
トンド焼きの火にあたると無病息災と言い伝えられています
祭典が終わると、前日夜の神事で炊かれた小豆粥が振舞われ
小正月に、この小豆粥を頂くと無病息災になるという風習があります
三本足の大釜「鼎」に、小豆・白米・餅を入れ忌火で小豆粥を炊きます
14日夜に炊く小豆粥に竹筒を沈め、そこに入った粥の量で
それぞれの作物の豊作・凶作を占います
古くは 「裸詣り」 を行う風習もあったそうですが、今では廃れてしまい
地元の古老(80余歳)のみが、毎年続けていらっしゃるそうです